今日はブログを始めたきっかけの話と、ブログサービスを「はてなブログ」にしたわけを記事にしています。
いろんな情報がネット上にあるのですが、私がブログを始める前に気にしていたこと(不安に感じていたこと)なども共有したいと思います。
- これからブログを始めたい方
- ブログサービスの選択に迷っている方
- ブログは簡単に始められるのか知りたい方
- はてなブログを始めた理由やきっかけ
- わたしがはてなブログを選んだわけと、はてなブログをおすすめする理由
- これがあると安心!はてなブログパーフェクトガイドブックとの出会い
- はてなブログのアカウント開設は簡単
- 初心者でも大丈夫。ブログは簡単、手軽に始めることができます。自分の作品を公開してみましょう!
はてなブログを始めた理由やきっかけ
この記事を読んでいただいている方は、多少なりともブログに関心のある方が多いと思います。みなさんがブログをやってみようかな?と考えている理由はなんですか?
普段日記を書いている方は、その内容をシェアしたい、という方もいるでしょうし、そうじゃなくてブログで収益を得ている人がいるみたいだから自分もやってみようかな、と考えている方もいらっしゃることでしょう。
TwitterなどのSNSで発信している情報をまとめたものをインターネットで公開したい、という方もいらっしゃるかもしれないですね。
日記を書いている方は、日記を書き始めたきっかけはなんでしたか?
SNSをしている方はそれを始めたきっかけはなんでしたか?
私は今までSNSなどをしたこともなく、日記をつけるという習慣もありませんでした。
ところが2020年来のコロナ感染予防の観点から、商店や本屋の閉店時間が早くなり、土日等に旅行にもいけず、家にいることが多くなりました。
そんな状況で…
今までと違うことを始めるなら今だ!!今でしょ!?
こんな考えがムクムク頭に湧いてきました。
それと同時に、
最近耳にする「FIRE」つまり「Financial Independence, Retire Early」「経済的自立と早期リタイア」ができるようになりたい。
だから投資を勉強したり、ブログも勉強したい、生活に便利なものは取り入れていこう、そんなことをアウトプットできるようになりたい、とも考えていました。
そんなことから始めたのがこのブログです。
わたしがはてなブログを選んだわけと、はてなブログをおすすめする理由
ブログの開設を考えている方は、なんらかの情報発信をしたい!という考えがあるから検討していますよね?
でも手続きが複雑だったり、面倒だったら嫌ですよね。
わたしもそう思っていました。
わたしの場合、ウイルス対策やセキュリティ対策を独力でする能力はありません。面倒で難しい手続きはなしで、そこをまとめて面倒を見てもらえるブログサービスがいいな、と考えたのです。
そっかー。それではてなブログだったんだね!
そもそも私の自宅は光回線やWi-Fiを引いておらず、スマホ中心のネット生活の環境なので、インターネット回線状況は良いとは言えません。
そのためあちこちリサーチする、ということは多分他の皆さんと比べるとあまりしていないと思います。
そんな中で重視したのは、
- 初心者へのおすすめ意見の多いところ
- ある程度初心者向けのコミュニティがありそうなところ
- かつ最初は無料で利用できるところ
- サイトの管理が楽そうなところ
- セキュリティ管理とかお任せできるところ
- インターネット回線接続の負荷がかからなそうなところ
- 将来自分用のドメイン保有もできるところ
でした。
そしてスマホでブログするならどこがいいのかな?と情報検索していたら、はてなブログが初心者にオススメ、という記事を比較的多く見ました。
わたしもそれらの情報を参考にして、最終的には次の内容が決め手でした。
- スマホ用のアプリがあった*1こと
- はてなブログユーザーとの交流が期待できること
- セキュリティとかの難しい設定は運営側がしてくれること
- 将来ブログに詳しくなったらデザインのカスタマイズもできそうだったこと
そこで、ブログサービスのプラットフォームは「はてなブログ」を第一候補にすることにしました。
他の方とはブログサービスを選ぶ考え方とはちょっと毛色の違う選び方だったかもしれません。
これがあると安心!はてなブログパーフェクトガイドブックとの出会い
はてなブログにしようかな、と考えを一旦決めたあと、1冊の本を購入しました。
経緯としては、なにしろ最初のブログの申し込み手順すらよくわからいという不安な部分があったので、ネット以外の情報も調べるため本屋へGo。
本屋のブログコーナーで参考になるものないかなーとフラフラしていたら、「はてなブログパーフェクトガイドブック」がたまたまだと思いますが置いてあり、「ブロガー支持率No1!とかモダンなブログサービス※、とか表紙に書いてあって(モダンという言葉に何か古い昭和な感じがするのは私だけでしょうか?)、デザイン等もみやすそうだったので、気がついたら買ってました。
書いてある中身はあまり見ず、とりあえず衝動買い、というやつですね😅。。。
(※あとで知ったのですが初版と第2版があるようで、自分のは初版でした😭。第2版の表紙では、おしゃれで自分らしいブログ作り、になってるようです。これから買うなら第2版の方がおすすめです)
はてなブログ パーフェクトガイドブック
左:初版 右:第2版
ブログ開設のやり方や、初心者〜中級者向けの内容が記載されています。辞書的に使うことが可能でした。
この本があったことで、その後のブログ申込み、開設を比較的スムーズにできたと思います。
はてなブログでブログをやってみようかな、と考えている方は手元にあると安心できますよ。おすすめの本です。
はてなブログのアカウント開設は簡単
本も買い、この本があればなんとか開設できるんじゃね?と思えた(わからないから不安→この本があればなんか私でもできそう、に変化した)ので、いよいよブログの開設手続きをしてみることにしました。
(何しろ光回線もWi-Fiもないので、本で印刷されてるもの見ながらの方が私の場合はあっていた、ということです。)
はてなブログのサイトからユーザー登録をします。
そして、はてなブログのサイトの内容や本の内容も確認しながら順番に進めると…ブログを無事開設できました!
(本がなくてもブログ開設できると思います。手続きは想定していたよりも簡単でした。)
無事はてなブログのアカウントを開設し、今日に至っています。
なお、最初に決める「はてなID」は後から変更できないので注意です。
はてなブログの始め方 【必読】はてなブログの始め方を公式解説! 開設後は「はてなブログ アカデミー」で活用法やコツを学ぼう - 週刊はてなブログ
ということで、私の場合、
- コロナ
- スマホアプリ
- はてなブログが初心者に良さそうという情報
- はてなブログパーフェクトガイドブック
がなければブログを開設してなかったと思います。
ですが、今はこの記事のように、記事を書いてブログに掲載できています!
実際にブログの記事を投稿してみて、その後のメンテナンスなどの点も含めて「はてなブログ」を選んでおいてよかった、と思います。
初心者でも大丈夫。ブログは簡単、手軽に始めることができます。自分の作品を公開してみましょう!
ほとんど先のことを考えないままとりあえずブログ開設し、そして記事の掲載をしてみたところ、最初にかなり不安だった部分はなくなっていることに気づきました。
実際にブログを始めて見ると記事の掲載だけなら、アカウントを開設して、日記とか記事を書けばパソコンでもスマホアプリからでもすぐにインターネット上に公開できます。
書いて掲載したものの修正や削除、非公開化も簡単にできます。
文章さえ書ければ、簡単にインターネット上に自分が書いた記事が公開されるんです!
これは最初に考えていた以上に、非常にお手軽にできるので、ある意味驚いています。
各種の設定もはてなブログ側が用意してくれているツールを使えば、難しいことは考えずに一通りできています。
自分でブログ用のサーバーを借りて、最初からドメインを取得して○○を設定しなければならない、というような面倒なことはなく、始めたばかりでもはてなブログ提供のサイトやアプリにあるツール(ダッシュボード)の中で各種設定を手軽に設定することができます。
他のブログサービスのことはわからないのですが、初心者の私でもある程度見よう見まねでブログを始めることができています。
そういう点ではてなブログは使いやすいのだと思いますし、サービスに感謝です。
初心者でも大丈夫そうだね!
うん。まず始めてみるといいと思うよ。
大丈夫!
初心者でも「はてなブログ」なら全然問題なく始められますよ!
ブログを始めてから感じたこと
はてなブログではユーザー間で交流しやすい仕組みがあり、インターネット上でよく見かけるワードプレスを使って独自にサイトを立ち上げるよりも、ブログ初心者にとっては最初の入り口で挫折しにくいのではないかと思います。
ワードプレスはある程度ブログ運営に経験のある方や、最初から収益重視で物品や販売メインの方にはいいかもしれないですが、ブログ初心者には「はてなブログ」がオススメだと思います。
*1:今はとても便利に使ってます。