長い間使っていたiPhoneを、先日iPhoneSE(第2世代)に変更しました。
それまで使っていた端末(旧端末)は手元に置いて、辞書や語学教材、ゲーム、音楽用端末として活用しています。
ところが、その旧端末のiPhoneのバッテリーの状態が安定しなくなり、発熱したり、バッテリー残量が急に乱高下(90%から50%になったり)するようになってしまいました。
そんな状態になった時、あなたならどうしますか?
正規店に連絡して電池交換してもらいましょう。
iPhoneなら簡単にバッテリー交換の予約手続きができます。
この記事ではバッテリートラブル(電池トラブル)が起きた時の対応について、知っておきたいポイントをまとめました。
- バッテリートラブル発生時の確認とバッテリー交換の対応方法
- Apple Storeなどの正規の公認サービスプロバイダでの手続きとバッテリー交換に必要な時間
- iPhoneの電池交換(バッテリー交換)は安心の正規サービス利用がおすすめ
バッテリートラブル発生時の確認とバッテリー交換の対応方法
急激に電池がなくなったり、逆に一気にバッテリーの残量が下がった状態で何時間もそのまま残量が減らずに使えたり…
バッテリーの利用状態や残量表示がうまく表示されなくなったなら、電池にトラブルが発生している可能性があります。
バッテリーの状態に「サービス」と表示されていたら電池交換の目安
バッテリートラブルが発生したら、設定>バッテリーの項目を確認してください。
バッテリーの状態の欄に「サービス」と表示されていたら、バッテリー交換(電池交換)が必要です。
(バッテリーに問題がない場合は何も表示されません。)


私の場合、設定>バッテリー>バッテリーの状態に進むと、「バッテリーに関する重要なメッセージ」という項目が現れ、バッテリーが劣化しているとの表示が出ていました。
さらに「サービスオプションについての詳しい情報…」という項目も表示されていました。
バッテリーの最大容量はまだ85%ある状態です。
Appleの公式情報による80%を切ったらバッテリー交換した方が良いという情報よりもまだ電池残量が多いのですが、動作が不安定なので「サービスオプションについての詳しい情報」をクリックします。
「サービスオプションについての詳しい情報」で確認することと、修理の予約手続き
サービスオプションについての詳しい情報をクリックすると、利用している機種が表示されます。
さらに利用機種をクリックすると、自動的に利用端末の端末番号が読み出されてAppleの登録データと照合されます。
すると、修理の項目が出てきたので、電池交換のために「持ち込み修理」することにしました。


持ち込み修理を選択すると、アップルストアや正規サービスプロバイダ(正規公認サービス店)が表示され、来店予約の画面が開きます。
バッテリー交換(電池交換)の予約を、好みの店舗で時間を選択して予約します。
休日に行ける範囲にあるアップルストアまで行くことにして、バッテリー交換の予約をしてみました。
すると、Apple IDに紐付けしてあるメールアドレスに予約準備のメールが届きます。
あとは予約した日時にアップルストアに行って電池交換してもらうことになります。
Android端末だとこんなに簡単に電池交換の予約はできないと思うので、こういう点はiPhoneのメリットだと思います。
正規店から予約内容のリマインドメール
日時が近くなると、Appleから予約のリマインドメールが届きます。
そして当日、店舗に着いたらAppleのスタッフにメールを見せます。メールに予約内容やQRコードがついていますので、消さないように保存しておきましょう。
Apple Storeなどの正規の公認サービスプロバイダでの手続きとバッテリー交換に必要な時間
予約したApple Storeに行くと、コロナ対応のため、入場制限をしていました。
電池交換予約で来店の旨をスタッフに伝えると、予約内容の確認があります。
予約メールのQRコードを見せるだけで、予約時間や名前の照合が完了します。
予約時間の5分前でしたが、スムーズに案内されました。そして次の確認があります。
アップルストアでの確認事項4点と所要時間
- バックアップを取っているか
- AppleIDのパスワードを知っているか(iPhoneを探すを無効にする際に必要)
- 免許証などの本人を確認できる書類があるか
- 電池交換にかかる手数料
出かける前に確認して用意しておきましょう。
作業中にデータが消えてしまう可能性があることの説明などを受け、了承のサインをし、「iPhoneを探す」を解除し、端末をスタッフに渡します。
電池交換には約1時間かかるということで、1時間後にきて欲しいとのことでした。環境のため引換券などは発行されず、時間になったら本人確認できる免許証などを見せてもらえればいいとのこと。
ネットで調べた情報との違い(個人情報の消去は不要だった)
インターネット上の情報として、正規店ではない「街の修理屋」などのサイトでは、非公認サービス店利用のメッリットとして次のようなことが書かれています。
- 電池交換料金が安い
- 正規店だとデータ削除が必須だけれど、街の修理屋ならデータ消去不要で対応
ところが、2つ目のデータ消去に関しては、私が行ったApple Storeでは、データの消去は求められませんでした。よって、街の修理屋の情報は正確ではないようです。気をつけましょう。
データ入れたまま修理するなら、信用できる正規のお店でした方が良いのではないかと思います。
料金が安くても、街の非公認の修理屋に個人データを消去せずに渡す方がよほど怖いのではないでしょうか?
Apple Storeでの電池交換の料金の目安
私の場合は、税込で5,940円でした。
最新の機種ではもう少し高くなるなど、利用の機種により電池交換の料金が異なる場合がありますので、詳細はAppleの公式ホームページで確認ください。
iPhone のバッテリー交換 - Apple サポート 公式サイト
正規(公認)サービス店で電池交換することのメリットや安心感
私が修理持ち込みした時、Appleの純正ツールで、端末の診断をしてくれました。他に不具合がないかもしっかり確認してくれるので安心です。
ちなみに電池交換前の事前診断の結果は「バッテリーの容量はまだ大丈夫なのだけれど、バッテリーが痛んでいて出力が不安定になってしまっているので、交換した方がいいですね。他は不具合なさそうですね」ということでした。
また、電池交換の際に端末の中身を入れ替えるために、スマホの開け閉めが発します。この際正規店の場合は、防水用の目止め材(テープや接着剤)も新しくしてくれるので、防水効果も上昇します。
街の無名の修理屋よりも多少料金は高くなっても正規公認サービス店で交換した方がトータルで見れば安心ですね。
電池交換後、端末を引き取りに行った際も、正式診断で漏水有無の確認等もしてくれて、「大丈夫、問題なかったですよ!」ということでした。
iPhoneの電池交換(バッテリー交換)は安心の正規サービス利用がおすすめ
iPhoneのバッテリーが急に減ったり、不安定になったら、設定からバッテリーの項目を確認してみましょう。
バッテリーの状態に「サービス」と表示されていたら、交換した方が良いという合図です。
バッテリー交換は、正規(公認)店の他に非公認で電池交換サービスを行っている業者もありますが、電池交換手数料に、端末の不具合診断や防水機能の再整備も含まれている、正規(公認)サービス店を利用が良いのではないでしょうか。
交換にかかった時間は約1時間でした。
バッテリー交換は簡単にできました。
電池持ちが悪くなったり、バッテリーが不安定な場合は、バッテリーを交換するだけで端末が生き返ります。
iPhoneが熱くなって電池持ちが悪いという症状が現れた場合は、この記事を参考にして皆さんも電池交換を試してみてください。