このブログでは、ブログ運営3ヶ月目に今後の取り組み課題として「記事のリライト」を挙げていました。
そこで、ブログ運営3ヶ月目に一部の記事の「リライト」を行い、その3ヶ月後、つまりブログ運営6ヶ月目にその効果検証を実施しました。
- ブログの記事をリライトすることを考えている
- 実際にリライトしたブログの意見を確認してみたい
- リライトすると効果があるもの、ないものを知りたい
さて、記事のリライトをすると、Googleの検索結果での表示順位は上昇するのでしょうか?
考察結果からわかった内容を記事にしました。
なお、本記事の内容はこのブログにおける短期間での実験の結果です。十分な検証期間ではなかった可能性がありますが、ブログ運営事例の参考の一つとしてご覧ください。
- ブログ記事の「リライト」と、リライトをする目的
- このブログでの「記事のリライト」と効果測定のタイミングについて
- ブログ運営6ヶ月目に「過去の記事のリライト」の効果検証をしてみた結果とその分析
- リライトしてGoogle検索の上位に表示された記事から得られたSEO対策のまとめ
ブログ記事の「リライト」と、リライトをする目的
ブログの記事は、多くの人に読んでいただきたい(多くの人の目に触れてほしい)と思って記事を作成している方が多いと思います。
そして一旦投稿した後も記事を適宜見返して、情報が古くなっていないか、とか、よりわかりやすくするにはどうしたらいいのか、考えている方も多いのではないでしょうか。
ブログ記事のリライトをして、記事の内容や構成を見直し、わかりやすくする
過去に自分がブログに投稿した記事の内容を見直しして、不足している情報を付け足したり、文章の構成をわかりやすく書き換えたりすることがあります。
このように記事の内容や構成の見直しをして、文章を修正して再投稿することを、この記事では「リライト」と定義しています。
(いわゆる誤字脱字を修正するだけのものはリライトとは言わない。)
記事をリライトする目的は、文章の修正だけではなく、グーグル検索結果の表示順位を上げること
ブログの記事をリライトする目的は、「記事を読みやすくする」ということが大きな要素であることは間違い無いと思います。
しかし、できるだけ多くの方に見ていただけるよう、検索結果の上位に表示されるように書き直す、ということもあると思います。
まとめると次の内容になります。
- 文章や構成を見直しして読みやすくする
- Google検索などの検索結果での表示順位を上げる
- より多くの人に記事を読んでもらえるようにする
自分が投稿したブログの記事は、せっかくなので多くの人に読んでもらいたいですよね。でも、グーグルなどで情報検索したときにその記事が表示されなければ、その記事は存在していないのと同じになってしまいます。
作成した記事を生かす、これが定期的なリライトの実施が推奨されている理由です。
このブログでの「記事のリライト」と効果測定のタイミングについて
このブログは、過去に記事にしているとおり、ブログ開設から3ヶ月目にグーグルからの検索流入が増えました。
詳細の確認は、下記の記事をご覧ください。
このブログでは、開設から3ヶ月目でグーグルからの検索流入が発生した=グーグルに評価された、と考えました。
そこで、記事のリライトの効果検証を実施するにあたって、このブログでは次の仮説を立てて対応しています。
- このブログでは「3ヶ月」という期間がグーグルに評価を受けるのに必要な期間だと想定
- 運営3ヶ月目にリライトした記事が、その3ヶ月後となる運営6ヶ月目に平均掲載順位の変動がどうなったかを見ればリライトの効果検証ができる
平均掲載順位の変動は、グーグルサーチコンソールの「平均掲載順位」で測定することにしました。
ブログ運営6ヶ月目に「過去の記事のリライト」の効果検証をしてみた結果とその分析
それでは、このブログでの「記事のリライト」の効果検証の結果を確認していきます。
リライトの方法は、特に専門的なことはせず、自己流で記事のタイトルや見出し(h2やh3)に、それっぽい「単語」や「キーワード」を入れる方法、としました。
先に効果検証結果の結論を書くと、二極化しました。
- ほとんど効果なしの記事グループ
- 多少は効果ありの記事グループ
評価期間が短すぎたのかもしれません。
PVを増やしてブログの収益化を本格的にしようと考えるなら、自己流ではなく、ちゃんとしたSEO対策の手法を本などで学んで対応した方がよいのかもしれません。
しかし、分析の結果、一定の傾向があることが見えてきました。
このブログでの検証した結果に基づく分析結果は次の通りです。
記事のジャンル(分野)の違いとリライト結果による効果検証 (効果なしグループの特徴)
効果検証の判定期間としては短いのかもしれないので、あくまで私の推論になります。
- お金関連(金融系)の記事
- 日記的な記事
上記2つの分野に関する記事は、リライトしても全く検索順位が上がりませんでした。
金融系や医療・保健系の記事は、ほかでも言われているように、グーグルの判断で、権威性や専門家としての実績や裏付けがない素人ブログの記事は、そもそも上位に入るのは非常に困難ということなのだと思います。
これらの分野で、金融機関などの専門機関のドメインパワーに勝てる気はしません。いくら自分が関心があって記事を書きたくても「初心者は避けたほうがいい分野」ということになるのかな、と思いました。
日記は他の方から見れば検索したい内容ではないので、検索されないのは当然かもしれないですね。
特定ジャンル(分野)の記事を集中投下してみた結果とその効果(効果ありグループの特徴)
特定分野の記事を書いて、相互にリンクを設定すると、比較的早期にグーグルにインデックス登録され、内容も評価されやすい印象です。
タイトルなどを修正後、しばらく期間を置いたら検索順位が上がっていることがありました。
そのため雑記ブログよりも特定分野の特化ブログのほうが検索されやすかったり、グーグルに評価されやすいと言うのは本当なのではないかと感じています。
グーグルにインデックス登録されないと検索流入はないですからね。
でも、中にはグーグルサーチコンソールで「インデックスを登録をリクエスト」してもいつまでたってもインデックスされない記事もあります。その原因はよくわかっていません。(今後は該当の記事を一旦削除して、再投稿することもしてみようと思っています。)
リライトしてGoogle検索の上位に表示された記事から得られたSEO対策のまとめ
リライトをしてみて、その効果測定をしてみた結果、全然効果がなかったものと、少しは効果があったものに二極化しました。
その内容分析などをしてみた結果、次のことが言えると思います。
- いくら自分が記事にしたい分野であっても、専門性の高い分野では検索上位を取るのは難しい(グーグルからの評価が低い素人の雑記ブログでは対抗できない)
- グーグルによる元記事の評価が低く、グーグルサーチコンソールで表示される平均掲載順位が50位を超えている記事
- 自分のブログの中に同一分野で一定量の記事があるもの
- リライト前の状態でグーグルサーチコンソールの平均掲載順位が50位くらいまでのもの
当面このようなことも考えに入れて、このブログを運営していきたいと思います。
- リライトしても効果が期待できない記事もあるので、リライトするものとしないものを分ける
- グーグルによる評価(平均掲載順位)がもともと低い記事は、そのまま手を付けずに残すか、場合によっては削除して一から書き直す
- リライトして検索順位を上げたい記事は、同種類の分野の記事が複数あり、相互リンクを張れるものから選ぶ
最後までお読みいただき、ありがとうございました🤗🌿