このブログをご覧いただきありがとうございます。
この記事では、このブログで利用しているサービス、デザイン、カスタマイズの内容などの概略をまとめました。
- ブログ運営の全体像の概略を把握したい
- ブログ初心者でも使えるサービスを知りたい
- ブログ運営で使える便利なサイトを知りたい
もしこのブログの運営で取り入れてみたい内容などがありましたら、それぞれの項目について記事にしているものもあります。
ブログなど カテゴリーの記事一覧 も参考にしてください。
- ブログのベースフォーマットは「はてなブログPro」を利用し、独自ドメインで運用
- 記事作成やブログをデザインする時に利用しているもの
- ブログデザインのカスタマイズの方法など
- ブログの収益化(広告収入)のための取り組み
- 「ブログ運営で参考にしたり、利用しているサイトや情報」のまとめ
ブログのベースフォーマットは「はてなブログPro」を利用し、独自ドメインで運用
このブログは、わたしができる範囲で表示上のカスタマイズをして記事を読みやすくしたり、広告位置を任意に決められるように運営しています。
どんなサービスなどを利用しているのか、ご紹介します。
はてなブログProを利用して、デザインをカスタマイズ
このブログは、はてなブログの無料版ではなく、有料版のはてなブログProを利用しています。(ワードプレスではありません。)
無料版だとブログを見やすくカスタマイズできなかったり、表示したくない場所に広告が表示されたりするため、有料版を利用しています。
ブログのデザインなどのカスタマイズをしてみたい方は、Proにすることをおすすめします。その場合は、無料版からPro化する方法の記事を参考にしてください。
このブログの運営で参考にしているものや組み合わせて利用しているもの
はてなブログProに移行の際、独自ドメインを取得しています。
独自ドメインを取得しておくと、将来ワードプレスに移行したいと思った場合にも対応できたり、グーグルアドセンスの審査が通りやすいなどのメリットがあります。
そのほか、デザインをカスタマイズしたり、ツイッターも利用*1したりしてこのブログを運営しています。
デザインをカスタマイズする際は「デザインテーマ制作の手引き 」を参考にしています。
記事作成やブログをデザインする時に利用しているもの
ブログの記事を作成する際に、文章以外の要素となる画像は、自分で撮影した写真のほか、商用利用可能な画像フリーサイトを利用しています。
記事の中に画像やイラストがあると、文字だけの場合と比較すると、見やすく、読みやすいデザインになりますので。
ブログ記事のキャッチ画像の作成時に利用しているサイト
このブログでは「Canva」を利用してブログ記事のキャッチ画像(タイトル画像)を作成しています。
「はてなブログでのCanvaの使い方」が参考になります。
Canvaはとても便利です!このブログの記事の9割以上のキャッチ画像はCanva利用です。
Canvaは有料版にすると無料版よりできることが多くなり、かなりいい感じの画像加工ができます。
ブログ記事で使っているイメージ画像のあるサイト
「自分で撮影した写真」と「フリー素材・画像サービス」を使用しています。
フリー素材・画像サービスは次のものを利用しています。
商用利用可能なもので、著作権上問題がなさそうな画像を利用しています。
ブログデザインのカスタマイズの方法など
このブログは、はてなブログの公式デザインテーマや非公式のデザインテーマを最初は使っていましたが、ブログを始めてから3ヶ月経過後にブログのデザインを独自デザインのものに変えました。
HTMLやCSSについて少しずつ独学していて、ブログのデザインにも反映しています。
ブログタイトルのカスタマイズ
ブログのタイトル部分はグーグルフォントを利用しています。外部フォントの利用方法ははてなブログでグーグルフォントを使う方法(ブログタイトルのフォントをカスタマイズ)を参考にしてください。
ブログ記事の内容を強調するデザインのカスタマイズ例
記事の中で、強調したい部分や目立たせたい部分を枠で囲ったり、背景色をつけたりする、ブログデザインのカスタマイズを行なっています。
こちらの記事などを参考にしてください。
ブログ全体のデザインなどのカスタマイズ
わたし自身で自分のブログのデザインカスタマイズをしており、これまで行ったカスタマイズの一部は記事にして公開しています。
「ブログなど」のカテゴリーの記事一覧を見ていただくと、どこをどのようにカスタマイズしているか参考にしていただけると思いますのでぜひご覧ください。
このブログの見た目で参考になる部分があれば、記事一覧から該当のカスタマイズ記事を探してみてくださいね。
ブログの収益化(広告収入)のための取り組み
ブログを運営して、そこから少しでも収益を得られるように、このブログではグーグルアドセンスやASPのアフィリエイトを利用しています。
少ない金額であっても、ブログから収益が発生するのはとてもありがたいです。
グーグルアドセンスの利用
グーグルアドセンスの利用にはグーグルの審査に合格する必要があります。
次のはてなブログ初心者がGoogleアドセンスに合格する方法を参考にしてください。
アフィリエイトの利用|登録しているASPサービス(未利用含む)
アフィリエイトサービスは、まず次の2つのサービスに登録しておくのがおすすめです。
アフィリエイトサービスに未登録の方は是非登録しておきましょう。登録は無料です。
「ブログ運営で参考にしたり、利用しているサイトや情報」のまとめ
このブログの運営時に利用しているサービスやデザインなどのカスタマイズ内容の情報はいかがだったでしょうか?
取り入れてみよう、参考になったよ、というものがあれば幸いです。
まだこのブログの読者登録をしていただいていない方で、少しでもこの記事が参考になったと思っていただけた場合は、ぜひ読者登録もお願いします!
*1:ツイッターは形だけでほとんど活用できていません