自分の撮影した写真などを使って、ブログのアイキャッチ画像を簡単に作ることはできないかな?
そう思っているあなたに最適なオススメのツールが「Canva 」です。*1
もうとっくに利用しているよ、という人もいるかもしれませんね。
すでにCanvaを利用中の方も、Canvaの無料版で利用できる範囲は、Canvaに用意されているフリー素材や有料素材からしか画像加工できないと思っていませんか?
私は最近までそう思っていました…
でもCanvaは簡単かつ時短でデザイン加工できる神ツールだったのです。
実はCanvaの無料版でも、自分で撮った写真や商用フリーのイラスト素材などを取り込んで、加工し、簡単にブログのアイキャッチ画像を作成することが可能なんです!
この記事では、自分で用意した撮影画像などを取り込んでCanvaで加工する方法などをご紹介します。
無料で使えるCanvaはブログ用の画像作成に超便利!
Canvaは無料で使うことができる、ブラウザベースのデザインツールです。
無料でここまでできちゃっていいの?というくらい超便利なんですよ。
ブログやTwitter、YouTube用の画像やバナー広告などを作ることができます。ツール内の素材をドラッグ&ドロップしたり、図形や文字を入れ込んで自由にデザインすることができます。
日本語のフォントも多数用意されており、しっかり日本語で利用できるので、とっても便利です。
Canva(アプリ含む)の便利な使い方を解説
Canvaを利用するには、最初にユーザー登録が必要です。
一度登録しておくと、異なる機器間でも同じデータを参照したり、利用・加工することができます。
Canvaを使ったデザイン加工は本当に便利ですよ。
【まず利用登録】Canva利用登録をし、ログインして使う
初めてCanvaを利用するときは、ユーザー登録をしてください。
無料のフリー版と有料版があります。
無料で利用登録ができます。
ユーーザー登録が完了したら、ログインして利用しましょう。
【無料でも超一流の機能】フリー画像を使ってデザイン加工する
Canvaにログインすると、デザインする対象を選択することができます。そして、デザインを選択してクリックすると、テンプレートなどを選択できます。
Canvaにはあらかじめフリー素材がたくさん用意されています。テンプレートを利用してもいいですし、素材を組み合わせてデザインを作成することもできます。
Canvaはすごく使いやすいのでオススメです。
ブログのアイキャッチを作るのに最適です。このブログのアイキャッチ画像でもお世話になっています。
- TVやYouTubeなどの画面比は16:9が多い
- ブログ画面の最大横幅は1200px程度が多い
- よって1280×720pxがオススメサイズ
【超便利な神機能】写真や画像等を取り込んで加工することもできる
Canvaに最初から用意されている画像や素材以外に、あなたが撮影した写真や別途用意したフリー素材等を使ってデザインすることもできます。
なんと、自分が用意した画像やイラストをCanvaにアップロードすることができるんです!あなたのブログ等専用のオリジナルのアイキャッチをデザインすることができますよ!
メニューからアップロードをクリックしてください。
そして、アップロードした画像を使ってお気に入りのデザインを作成してくださいね!
パソコンで作業すると、自分で用意した画像を読み込み(アップロード)、加工するのはとても簡単です。ぜひ使ってみてください!
Canvaに用意されている画像以外のものも読み込んで加工できるんだよ。知ってましたか?
作成した画像は保存して、ブログなどの画像素材として利用できます。
このブログのアイキャッチ画像もCanvaを利用して作成しています。
【背景透過機能はPro】さらに多くの素材や機能を使うならCanvaプロ
Canvaは無料版でも十分な機能を持っていますが、有料版にアップグレードすると、画像の背景を透過させるなど、より一層表現の幅を広げることが可能です。
無料版では機能が不足するようになったらアップグレードしましょう。
Canvaは自撮り写真も使って画像デザインできる神ツール
Canvaは無料で利用できるデザインツールですが、簡単にブログやSNS、YouTubeなどの画像素材を作成したり、加工することができます。
余計な広告が出ることもないですし、本当に無料でここまで使えていいの?というくらい便利です。
そして、自分が撮影した写真画像を読み込んで加工することもできるので、機能的にもかなりの優れものです。
何度か使ってみて、実際に操作して、自分でデザインしてみると、本当に便利だと感動しますよ。
私も便利に使っています。ぜひみなさんも使って、Canvaで目を引く魅力的なデザインを作成してください!
*1:Canvaはスマホ用やiPad、Mac用のアプリもあります