財布を小さくスリムに保つために、小銭を都度郵便局で入金(小銭チャレンジ貯金)しているミニマリストや、貯金箱で小銭貯金をしている方にとって「悲しいお知らせ」です。
- ATMで硬貨入金手数料がかかる(有料化)
- 窓口入金で硬貨入金手数料がかかる(有料化)
ゆうちょ銀行でも硬貨の入出金に手数料がかかります。
どういうことなんでしょうか?
取扱手数料の有料化の前にしておくことは?今回はそんなお話です。
- ゆうちょ銀行でも硬貨入金、硬貨出金サービスの料金が新設され、有料化される
- ゆうちょ銀行のATMの硬貨取扱サービスは「土日・休日は利用不可」に改悪
- ゆうちょATMは硬貨(小銭)の預け入れ先として土日も活用でき、便利だった
- 500円玉貯金で貯めた硬貨は、入金手数料の新設・有料化までに入金、などの対策をしておこう
- これからの小銭(硬貨)の管理は電子マネーやクレジットカードを活用しよう
スポンサーリンク
ゆうちょ銀行でも硬貨入金、硬貨出金サービスの料金が新設され、有料化される
ゆうちょ銀行のホームページで手数料(サービス料金)の新設がアナウンスされています。
みなさん、硬貨の入出金に手数料がかかるようになること、ご存知でしたか?
項目 | 内容 |
---|---|
ATM硬貨預払料金の新設 | ゆうちょATMでの硬貨を伴うお預け入れ・払戻しに対する料金を新設します。 あわせて、硬貨取扱時間帯を変更します。 |
え?マジですか?
さらに…
えぇっ!?
硬貨を1枚入金するだけで手数料が110円かかるようになってしまう…
つまり、1円入金するのに手数料が110円もかかってしまうようになります。
出金ではなくて入金でですよ。なんてことでしょう。
ゆうちょ銀行のATMの硬貨取扱サービスは「土日・休日は利用不可」に改悪
新たに手数料がかかるだけではないんです。
土日、休日はATMでの硬貨取扱が利用不可になるってご存知でしたか?
かなりのサービス改悪なんですけど…
なんということでしょう!平日の利用可能時間短縮、土日、休日はATM利用不可って…
相当なサービス改悪です…困ります。
スポンサーリンク
ゆうちょATMは硬貨(小銭)の預け入れ先として土日も活用でき、便利だった
これまで、日常生活でできるだけ現金を使わないようにしていても、どうしても発生してしまう小銭の預け先として、土日も硬貨を入金できる、ゆうちょ銀行のATM利用が便利でした。
私の過去の記事でも銀行口座の見直し後に残す銀行の一つとして、口座を集約後も便利に使える金融機関としてご紹介していました。
しかし…2022年1月から、硬貨を1枚入金するだけで手数料がかかります。
そして、土日の時間があるときに、ゆっくり小銭を入金しに行く、ということはできなくなってしまいます。
困りましたね… 硬貨の入出金は、誰もやりたがらない、手間のかかるサービスということなんでしょうね。(大手の銀行はすでに一部を除き有料化済み)
500円玉貯金で貯めた硬貨は、入金手数料の新設・有料化までに入金、などの対策をしておこう
家の中に、貯金箱ありませんか?500円玉貯金箱とか。
私の家には昔郵便局でもらった、郵便ポスト型の貯金箱があります。
500円玉貯金箱があるなら今すぐにでも硬貨を取り出して銀行や郵便局に持って行って預け入れしてしまいましょう!
私は郵便ポスト型の貯金箱にたまっていた硬貨を入金してきました。
有料化直前だときっと窓口などが混雑してしまうのではないか?…と思いますよね。急ぎましょう。
他にも大量の硬貨があるなら、お札に両替するとか、入金するなどして、硬貨取扱の有料化までに減らしておきましょう。
子供の貯金箱、おつり貯金、小銭チャレンジ貯金箱など、いままで貯めていたものは、早めの整理が吉ですよ。
スポンサーリンク
これからの小銭(硬貨)の管理は電子マネーやクレジットカードを活用しよう
ゆうちょ銀行のホームページでは、2022年1月以降も窓口での入金の場合には、硬貨50枚までは手数料無料で取り扱うとアナウンスされています。
でも日中働いている方は、平日に郵便局に出向いて硬貨入金なんて、なかなか時間がなくてできないですよね。
事実上、ゆうちょ銀行を使って小銭管理するのは難しくなりそうです。使い勝手が良かったので、ATMでの硬貨入金の有料化はとても残念です。
小銭入れ部分が少ないミニマルな財布(ミニ財布やポケットサイズの小さい財布)を使っている方にも影響が出てきそうです。
小銭をきっちり1円単位でお釣りが出ないように使い切るのは、なかなか難しいですよね。
財布が小銭で膨れないようにするために、コンビニなどでチョコやガムなどを買う頻度が増えるかもしれません。
小銭が出ないように、電子マネーやクレジットカードやデビットカードを使える店を優先して使うようになるのではないでしょうか。
例えば楽天カードでの支払いを増やすなど。
ゆうちょ銀行だけではなく、大手金融機関でも通帳の有料化など、従来は利用者がコストを意識せずに利用できていたものに対して手数料の新設が相次いでいます。
金融機関の手数料有料化の流れは止まりそうにありませんね…
このあたりのことも踏まえて、今後の対応を考えないといけません。
時代に沿った「いい新しいサービス」が出てくるといいですね!