なかなか行けなかったジブリ美術館に行ってきました!
ジブリ博物館は、2021年10月に20周年を迎えています!
私は今回初めて行ったのですが、そんなに前から三鷹にあったんですね。
ジブリ美術館に到着するまで
まずは人気のチケット(入場券)を入手する必要があります。
チケットをゲットして、あとは当日の体調が万全になるように、しっかり体調管理です!! 楽しいことが待ってますからね!
入場券・電子チケットを手にいれる
ジブリ美術館は現地での当日券販売などはなく、事前に予約して電子チケットを購入しておく必要があります。*1
一時期コロナの影響で閉鎖されましたが、営業再開済みです。
ですが、入場者数の制限等のため、事前に電子チケットを購入した人以外は入場できません。
入場チケットは完全予約制になっているので、次の方法でゲットしましょう!
三鷹駅からジブリ美術館まで、歩いて楽しむ
ジブリ美術館に行く当日は、まずJR三鷹駅まで移動します。
三鷹駅に着いたら、駅から美術館までは、バスに乗るか、徒歩で行くことができます。
©︎三鷹の森ジブリ美術館 公式ホームページから引用
私は徒歩でゆっくり歩いて行ってきました。
三鷹駅からジブリ美術館まではゆっくり歩いて15分くらいです。
途中、所々に案内標識が立っているので迷うことはないと思います。
こんな素敵な標識を探しながら歩いてみると、楽しいですよ。


三鷹の森ジブリ美術館の楽しみ方や見どころ
駅から歩いて15分でジブリ美術館に到着!
天気が晴れていると、とっても気持ちいいです。
では、いよいよ入場です!!
ジブリ美術館のトトロがいる入り口が楽しい
ジブリ美術館の入り口に着くと、大きいトトロが迎えてくれます。
記念写真を撮っている人がたくさんいました!
本物の入り口はもう少し奥にあります。少し歩くと係員が案内しているのですぐわかると思います。


ジブリ美術館の本当の入り口には素敵なステンドグラス
トトロの入り口からもう少しだけ歩くと、人が並んでいます。
入場日時は完全予約制です。
私は12:00からの入場のチケットを持っていたのですが、少し遅れて12:10くらいに到着しました。
それでも入場待ちの列ができていました。
入場時間に30分以上遅れると入れなくなることがあるようなので、時間には要注意です。
ワクワクしながら待ちます。
列待ちしている時に、係員に購入済みの電子チケットを表示するように求められますので従いましょう。
このとき、係員による内容チェックを受けます。
再びワクワクしながら待ちます。
そして…入り口に到着!
「三鷹の森ジブリ美術館」と書いてある白い建物の入り口には、素敵なステンドグラスがありますよ。


入り口のステンドグラスを過ぎると、電子チケットを再度提示して、再度入場チェックを受けます。
この時、美術館の地下にある80人くらい収容の映画館で上映されるオリジナル短編アニメーションの入場券を兼ねた「入場券フィルム」をもらえます。
記念の入場券フィルムは家に帰ってからも楽しめる
この入場券は貴重!
あとで、切り取られたフィルムがどの映画のシーンなのか、探すのが楽しそう!
そして、無事入場!
ここからは屋内の撮影は禁止になります。そのためこのブログも屋内の写真はありません。(あしからず m(__)m)
ジブリ美術館は物語の入り口です。物語の主人公になるには、カメラを向けるのではなく、この空間をご自分の目で見て、体で感じてください。そして、思い出は心の中に大切にしまって持ち帰って欲しい、これが私達の願いです。
引用元:三鷹の森ジブリ美術館公式ホームページ
屋内の案内図|企画展でアニメの主人公を体感、再認識
館内は撮影禁止なので、館内イメージがわかるように公式ホームページへのリンクを載せます。
館内に標準の巡回コースという概念はありません。
子供が興味ある時にあちこち順不同でのぞいたり、入ったりするような感じで、館内をあちこち見て回れるようになっています。
大人だとちょっと狭かったり、背が低い入り口なんかもありますが、きっと子供にとってはいい感じで過ごせる空間になっているような気がします。
ミニシアター|オリジナル短編アニメーションに魅了される
地下のミニシアター(土星座)で、ジブリのオリジナル短編アニメーションを見ることができます。
毎月上映内容が変わるので、全部制覇しようとすると毎月見に行かないといけないですね。
短編映画とはいっても作り込まれた作品ですから、ストーリーを追いながら、物語に引き込まれ、ついつい夢中になってしまいます。
屋上の様子|ロボット兵とキーストーンに感動
ジブリ美術館の屋上に上がると…ロボット兵!!
ロボット兵と感動の対面!(巨神兵じゃないよ)*2
あぁ、天空の城ラピュタの名場面が思い返されます。。


人が写っていないので大きさがいまいちわかりづらいですが、かなり巨大です。
後ろから写すと、なぜか哀愁感が…
ずっと一人で寂しいのでしょうか…
そういえば、パズーとシータが最初にラピュタにたどり着いた時に、鳥の巣を守った優しいロボット兵も一人ぼっちでしたね…
そしてもう少し進むと、こっこれはっ!?
キーストーンじゃないですか!!


私の力では全く動かせませんでした。
映画でも普通の人は動かせませんでしたね(^^;;
屋外の様子|看板や標識の工夫も楽しい
屋内では写真が撮れないので、屋外の写真ばかりですが、ジブリ美術館にはこんな標識がでていますよ。
こういう標識を見るのも楽しいですね。


上の写真の左側の背景の塔みたいなのは、屋上のロボット兵に会いに行く時の通り道になる、螺旋階段です。螺旋階段を登らないと、巨大なロボット兵に会えません…
右側はカフェの案内です。
噂にたがわず、カフェ待ちのすごい列ができていました。ここでしか飲食ができないので、みんな集中してしまうんでしょうね。


美術館とカフェは繋がっています。
中庭もあり、中庭では手漕ぎポンプで水を出すこともできます。
ちょうど右下の女の子がやって体験してますね…
三鷹の森ジブリ美術館の感想
想像していたよりも、美術館の敷地面積は小さいです。(といっても2〜3時間はあっという間に過ぎてしまいますので、狭いわけではありません。)
アニメが好きな人は、アニメの原画や台本やセル画の展示があるので、朝から入場して閉館までじっくり見ることができます。
それだけ見応えがあります。
ジブリのいままでの作品の絵が並んでいる「おもいで美術館」にはしたくない
みるだけでも楽しく、つくる人間の心がつたわり、
アニメーションへの新しい見方が生まれてくる場所をつくりたい引用:三鷹の森ジブリ美術館 公式ホームページ
アニメに興味のない方はすぐに鑑賞し終えてしまうかもしれないですが、少しでもアニメを好きだったり、作画に関心がある人にとってはまさに聖地です。
ワクワクしながら楽しく過ごすことができました。
わざわざ遠くから行ってみてよかった!と思いました!
(コロナ前は海外からもたくさん観光客が来ていたそうですが、私が訪れた際も国内居住の海外の方なのか、たくさん外国籍風の人*3がいました)
そしてしっかりお土産も買いました…
20周年トトロ(660円)と大トトロ(550円)…可愛いでしょ?
三鷹の森ジブリ美術館はとってもいいところです!
また時間ができたら行ってみたいです。
是非皆さんも行ってみて、感じて、体験してください!
開館時間:10:00〜17:30
入場時間:10時、11時、12時、13時、14時、15時の1日6回
(入れ替え制ではないので、入場後は閉館までいることも可能)
当日券の販売はなく、2012年12月現在はスマホとローチケを使い、電子チケットの事前購入が必須となっています。