こんにちは、シンプルライフナビです☘
ブログを開設してから2年以上、はてなブログの運営を継続できました。ブログからの収入もあります。
- ブログを始めてみたいけれど、どうしたら良いのかよくわからなくて迷っている
- ツイッターやLINEではなく、きちっとした文章で残せるブログを始めてみたい
- ネット検索するといろんなブログサービスが出てくるので、どのブログサービスを選んだらいいか迷っている
そこで今回は、ブログを始めてからこれまでの経緯を振り返って、ブログ初心者のわたしの視点で、「はてなブログ」を使ったブログを始めてよかったと思うこと、これから始める方へのブログの始め方、について記事にしました。
- ブログを始めるなら「はてなブログ」がおすすめ(実際にブログを運営して感じていること)
- ブログを始める前に心配したり不安に思ったこと
- 「はてなブログ」の始め方(申し込み方法)
- ブログを始めるかどうか迷っている時間はもったいない!この記事を参考に、ブログでまず記事を書いて投稿してみましょう!
ブログを始めるなら「はてなブログ」がおすすめ(実際にブログを運営して感じていること)
はてなブログは、ブログを始めてみようという方に、おすすめのサービスです。
実際にブログを運営しているわたしからみても、自分で文章やイラストを書いて、その表現したものを公開して、普段は会ったり話したりすることもないいろんな方に見てもらい、その反応を返してもらえる仕組みが、他のブログよりも整っています。
また、ブログを使って少しでも不労所得(副業収入)を得たいと考えている方も、次の点から、はてなブログから始めるのがおすすめです。
- まず無料版のブログで初めて、その後有料版にステップアップ移行することができる
- 自分が作成したブログでの収益化が見込めるレベルなら、さらにワードプレス*1などの他のプラットフォームにブログ資産を引き継いで、もっとステップアップすることも可能
「はてなブログ」は、最初の一歩として利用できる、利用者(ユーザー)にとって優れた仕組みを持っています。
ブログを始める前に心配したり不安に思ったこと
初めてブログを書こうと思ったときには、次のような心配があると思います。
- 何から手をつければ良いのかわからない
- 怪しいサービスや業者に巻き込まれたくない
わたしも最初はブログって大丈夫なのかな?と不安に思っていました。
でも実際に始めて半年以上経ちましたが、はてなブログならそれらの心配は不要です。
実際にブログを運営しているブロガーとして体感していることですが、はてなブログなら初心者が複雑な設定をすることなく、ブログを簡単に始めることができ、ブログ開始後もセキュリティ設定などに頭を悩ます必要がありません。
ブログ上級者の方の利用者が多いワードプレス*2だと自分で設定しなければならない項目や手順が多いので、そうはいかないです。
- 初期投資は特に必要ない(無料版利用なら初期コスト不要)
- サーバーや独自ドメインの設定なども必要なく、簡単に始められる(難しい設定不要)
- 複雑な設定やセキュリティ対策に悩む必要がない
- はてなブログ固有の仕組み上、最初にブログの読者になってくれる方ができやすい(ブログを始めたばかりでも記事を読んでもらいやすい)
- スマホでもブログを管理したり、記事を簡単に作成できるアプリがある(手軽に表現したいことのアウトプットができる)
- 将来ブログを拡張したり、デザインを変えたり、収益化したりすることもできる(順次ステップアップできる仕組みが整っている)
「はてなブログ」の始め方(申し込み方法)
最初にメリットとして挙げた内容にもあるとおり、はてなブログ(無料版)なら、初期投資の必要がなく、ブログを始めるにあたってパソコンかスマホがあれば、他の設定はとりあえず何も考えなくてもブログを始めることができます。
入り口のハードルがとても低く、誰でもブログを始めやすい環境が整っています。
ブログを始める際にインターネットの情報検索などでブログの始め方を探すと、ワードプレス(WordPress)を使うように勧めているサイトが多くあります。
SNSに詳しかったり、HTMLやCSSに詳しかったり、サーバーの契約や設定を自分で準備できるという方はいいかもしれないですが、これらの用語にピンと来なかったり、必要な契約を複数の業者と手続きしたりすることが難しく感じる方は、はてなブログからのスタートが良いと思います。
わたしの場合も、はてなブログから始めたことで、難しい設定をすることなく、自分の文章をネット上に公開するということを簡単にすることができました。
準備するものはインターネット環境とPCかスマホ
インターネットにつながるパソコンか、スマホがあれば、はてなブログを始めることができます。
とっても手軽に始められますよ。
ただし、ブログを開設してからしばらくは誰にも読んでもらえません。有名人なら別ですが、そうでなければしばらく記事を書き続けて読者になってもらえる方を増やす努力は必要です。
はてなブログの利用登録の方法は簡単。スマホからでもOK
まず、「はてなブログ」を検索し、はてなブログの公式ページを開いてください。
初めての方は、まず無料版に登録してみましょう。
一定期間ブログの運営をしてみて、継続できそうなら有料版への移行がおすすめです。
以下はスマホの画面例です。
公式ページを開いたら、画面下方の「はてなID作成」をタッチです。
すると、ユーザー登録画面が出るので、
はてなID、パスワード、メールアドレスを入力し、ロボットではないことのチェックをして、「入力内容を確認」ボタンを押します。(下図左)
はてなIDは一度決めたら変えられないので、わかりやすいものにしましょう。
さらに、ユーザー登録確認画面の内容に間違いがないことを確認し、情報を登録してください。(下図右)
登録したメールアドレスに通知が来ます。(下図左)
メールを開き、メールのリンクから本登録を行えば、登録完了です。ブログのURL*3を好きなものにして登録を完了させましょう。(下図右)
以上で、はてなブログの登録完了です!
簡単だったでしょ?
ブログから収益を得たい人は、「A8.net 」「もしもアフィリエイト 」の2つに必ず登録しておきましょう。(無料ブログでも登録OK)
上記2社はブログ収入がある人で知らない人はいない、業界大手のASP(アフィリエイトサービス)です。ブログ初心者が審査不要で利用できる上、ブログ運営の参考記事があるのですぐ会員登録しておきましょう。
楽天市場にある商品などを、審査なしですぐに紹介することができるようになります。
会員登録無料の主なASPは次の通り。
スマホに「はてなブログ」のスマホアプリを入れて、使ってみよう
はてなブログで記事を作成、投稿したり、他の方のブログの新着チェックをできる、スマホアプリがあります。
iPhone用とAndroid用と、両方あります。
お持ちのスマホに合わせて、アプリストアから「はてなブログ」のスマホアプリをダウンロードしましょう。
アプリをダウンロードして開くと、下記のような画面*4になります。
ここからすぐに記事を作成して、全世界に向けて配信することができます!
簡単でしょ!?
はてなブログを始めるのにかかる時間
ここまでスマホからの申し込み、アプリ導入にかかる時間は10〜15分くらいで登録できると思います。
登録後すぐに記事の作成もできますが、記事を書いて投稿するまえに、ある程度ブログのデザインの設定をしてしまうのがおすすめです。(ブログの設定はスマホでもできますが画面が小さいので、パソコンがある方はパソコンから設定をするのがおすすめです。)
表示画面のデザインイメージの設定は30分から1時間くらいかかるかもしれません。
次のはてなブログの公式ヘルプを見て進めれば大丈夫だと思います。
また、はてなブログのユーザーは比較的多いので、検索すると設定方法なども出てきますから、他の方の設定を参考にしながら始めることもできます。
ブログを始めるかどうか迷っている時間はもったいない!この記事を参考に、ブログでまず記事を書いて投稿してみましょう!
どうですか?
この記事にある通り、簡単にブログを始めることができることはご理解いただけたと思います。
さっそくはてなブログでブログを始めてみませんか?
合わなかったら途中でやめてしまうことも自由です。
迷っているくらいなら、まず始めてみて、記事を書いて、投稿しちゃいましょう!
(さっさと行動してみましょう)
しばらく(記事投稿の頻度等によっては数ヶ月)は誰にも読んでもらえない寂しい状況が続きますが、誰もが経験する道です。
でも、「はてなブログ」には、公式グループや非公式グループという共通の関心を持つグループに参加することで、自分が書いた記事を読んでもらえる仕組みがあります。
はてなブログを始めたら、ブロググループの非公式グループに参加する方法 の記事なども参考にしてください。
また、他の方の記事を読んで、はてなスター*5をつけて足跡を残しておくと、あとでその方から自分のブログを読んでもらえることがありますので、最初は積極的に活用しましょう。
スマホの設定*6で「はてなスター」がつけられない場合は、はてなブログ|iPhoneなどでスターがつけられない問題を解決する方法 も参考にしてください。
一度ブログを始めたあとは、次のまとめ記事が参考になると思います。
ブログを始めたら、その際はぜひご覧ください。