Simple Life Navi

ミニマルな日常の気づき、楽しい体験、お得な情報など

ミニマリスト 女子 シンプル

Site Map

Blog

Mobile

Useful

おいしいフルーツ/肉/魚がいっぱい!/
ふるさと納税 人気ランキング はこちら

キングダム展の感想。原画の圧倒的迫力で感動体験!【漫画好き】

漫画キングダム

「キングダム展 -信-」開催。わたしは、はるばる東京の上野まで出かけて行って観てきました。

原画の迫力に圧倒されました!

この記事では「キングダム展」の参考になる情報をご紹介します。(東京以外に福岡など、全国の他の地域での順次開催されました。各地での展示会イメージの確認にもお役に立てると思います。)

 

キングダムはアニメも放映されているので、アニメ版のキングダムが気になっている方もご覧ください♪(Amazonプライムなどの動画配信サイトで見逃し配信されています)

\ 未利用なら無料体験してみよう /
Amazonプライムビデオの利用はこちら
この記事はこんな方におすすめ
  • キングダムの世界観が好きな人やファン
  • キングダムに登場する人物(信、王騎、羌瘣、李牧…etc)に思い入れがある方
  • 漫画やアニメの作画、原画などに興味がある
  • コロナ禍で遠出ができない中、楽しめるイベントを作りたい

キングダム展 -信-(原画展)とは

「週刊ヤングジャンプ」(集英社)に現在も連載中の『キングダム』

史実上の出来事である中国の古代国家「秦」の中国統一を題材にした、多くの人に支持されている大人気漫画です。

 

その「キングダム」の連載開始から15周年(!)となることから、原作の圧倒的なスケールの世界観を体感できる場として「キングダム展 -信-」が開催されました。

展示内容は漫画の第1話「無名の少年」から第438話「雄飛の刻(とき)」までのストーリーとなっています。

400点以上の原作の直筆生原画や、展覧会のために描きおろされた生イラストが展示されています。

原作の世界観や、ストーリーに魅了されたことのある方におすすめの内容だと思います。

キングダム展の会場と開催期間

「キングダム展 -信-」は、東京の「上野の森美術館」で開催。

東京会場の開催期間は2021年6月12日から7月25日まで。

みることのできる期間が限られていますので、見に行きたいけれどもまだ行っていない方は、早めにチケットを予約してしまいましょう。

日時の完全予約制なので、会場に行って激混みで何も見れなかった…ということはないです。

 

東京会場の開催期間が終わると、次は福岡で開催予定(2021/8/3〜9/26)となっており、以後全国各地を巡回予定となっています。

チケットの入手方法(事前予約)と料金

コロナ感染症対策も関係しているのかもしれませんが、全日日時指定制です。

つまり、好きなときにいって会場でチケットを購入して閲覧する、ということはできません。

チケットをあらかじめ予約して入手しておく必要があります。

(ちなみに木曜の夕方以降の入場で適用される「山の民ナイト」(「山の民のお面」の特別グッズがもらえる時間帯)の入場券はすでに完売で購入できません。)

 

入手方法は、ローソンやミニストップにある、Loppi(チケット購入等ができる多機能端末)から購入します。

 

Loppi端末とは?

コンビニのローソンなどにある多機能端末です。

Loppi端末

 

Loppi端末で名前と電話番号、チケットコード(Lコード)を入力してチケットを購入します。

キングダム展のLコードは【31002】(7/4~7/25)でした。

(PCからWebで予約し、Loppiで受け取ることもできます。その場合は名前、電話番号のほか、メールアドレス等の情報登録が必要になります。)

 

東京会場の場合、料金は大人1枚が¥2,500円します。
学生さんは料金割引があります。
(福岡会場は平日1,800円、土日祝日2,000円となっています。)

料金精算は、Loppiから出てくるレシートを持ってレジに行き、レジで支払いをします。

 

チケットゲットです!

 

展覧会のチケット

キングダム展(原画展)に行って感動体験


映画 キングダム 写真集 -THE MAKING-

会場の上野の森美術館への行き方

東京駅から山手線に乗って1番前の車両、つまり埼玉の大宮方面に1番近い方の車両に乗ります。

山手線の駅をみていると、ホームドアが設置されてるようです。最近整備されたのでしょうか。

駅のホームドア

 

上野駅につきました。改札を抜けると上野公園です。

改札

 

改札を抜けると開放感のある空間が広がっています。

改札から出た風景

 

振り返ると上野駅が見えます。わたしの以前の上野駅のイメージはかなりボロいイメージだったのですが、オリンピックや芸術の街の顔としてのイメージアップで建て替えとかしたのかもしれません。

かなりおしゃれなイメージに駅の外観が整備され、また駅を出た後の遊歩道もきれいに整備されています。

上野駅

 

まっすぐ進んでいきます。

上野公園の歩道

 

案内板が出ていますので、現在地を確認します。

どうやら行きすぎてしまっていたようです。

公園をぶらぶらするのが苦手な方は、最初から会場をよく調べてから目的地を目指した方がいいかもしれないです。広いです。

案内板

 

ちなみに会場の「上野の森美術館」は上野公園の中の建物の中では、かなり上野駅寄りにあります。

上野の森美術館の地図

上野の森美術館の場所

 

迷ったら、飛信隊の「信」が案内してくれます!

矢印が左なのに、この先右へ、と書いてあるのが一瞬笑えます(笑)

どっちやねん!信!

キングダム展の案内看板

 

矢印の方向に進みます。
進んだら右手に見えてきました。

あれ?信の案内どおりで合ってた??この先にまっすぐ進んで右ではなくて、左に進んだら右側にあるよ、ということだったのか…なるほど。

 

着きました!!

キングダム展の会場

入場時間について(入場時間まで入場不可)

わたしはチケットに書いてある入場時間の30分前に行ったのですが、入れませんでした。

30分前は並んでいる人もおらず、ガラガラでした。(並ばせてももらえなかったんですけどね)

入場スペース

 

係員の説明によると、チケットに記載の時間の15分前にならないと受付してもらえないとのこと。

 

待っている間に、コロナ感染症対策のための個人情報の登録をするように促されます。名前とメールアドレスの登録が必須です。

チケットに印刷されているQRコードをスマホで読み取って、情報を入力しましょう。(後で分かったのですが、事前に情報未登録の方は、早めに会場についたときは受付後の待ち時間に登録するのがいいと思います)

個人情報の登録

チケットに印字されているQRコードを読み取って、名前やメールアドレスを登録します。コロナ対策のため、これをしておかないと、入場させてもらえないとのことです。あらかじめ自宅で登録を済ませておくと楽です。

受付の方法、混雑状況と開始時間までにすること

入場時間の15分前になると入場の受付が始まります。

さすが人気漫画。平日にもかかわらず、どこからともなく人が現れ、並びます。

列に並ぶ前には検温もあります。手首を出して、非接触型の検温計で体温測定がありました。

展覧会の待ち行列
コロナ感染症対策の案内
展覧会の入場待ち時間とコロナ感染症対策の情報登録

新型コロナ感染症対策の個人情報の登録が終わると、登録完了メールがきます。この画面を入場時に提示する必要があります。

いよいよキングダム展の会場に入場

チケットに記載の入場案内開始時間の5分前になると、「もうすぐ入場時間になります」と係員の方が案内してくれます。長傘を持っている場合は置いていくように指示がありますので指示に従っておいていきましょう。(もちろん後で取り戻せます)

入場前には手指のアルコール消毒をするよう求められます。
(消毒液は置いてあります)

かなりコロナ感染症対策には気を使って運営されていました。

 

ここまでの流れで気づいた方もいらっしゃるでしょう。早めに行くと待たされたり、列に並んだりめんどくさそうだな、と。

そうなんです。時間ぴったりか、受付時間を3〜5分くらい過ぎてから言った方がスムーズなんじゃないかと個人的には思いました。その場合、個人情報の登録はチケットに印字されているQRコードを利用して登録を済ませておきましょう。

 

いざ、入場!!

 

入場時に特製の卓上カレンダーをもらえます!

特製カレンダー

必ずもらえます。

漫画キングダムの特製カレンダー

入場特典の卓上カレンダー

キングダム展の展示会場内の様子(撮影禁止)

無事入場できました。

中は撮影禁止でした。(ですから、展示内容などの写真はありません。)

 

ネタバレにもつながるので詳しいことは記載しませんが、入場後はキングダムの世界観を楽しめます。

キングダムのみどころ

©️原泰久/集英社

みどころ | キングダム展 -信- 公式サイト

あの「大将軍」も、もちろん登場します!

原作の原画がたくさん展示されています。

文字の切り貼り、白の部分が修正液?などで描かれていたり、スクリーントーンの上から色をつけて重ねたり。

ものすごいアナログでした。

 

そこから生まれる感動!躍動感!!

原作のストーリーを思い出して感動が甦ったり、熱い気持ちになったりする一方で、作画の内容にも触れられてすごくいい体験ができます。

 

こうなってるのか!すごい!

すごい大きなパネル展示も見やすく、空間をうまく使っていて、原画と相まって圧倒されます。

 

キングダムの大きなパネル展示

©️原泰久/講談社

みどころ | キングダム展 -信- 公式サイト 

会場内の混雑状況など

完全予約制なのであまり混むことはありませんが、最初の入場時はそれまで待っていた人たちが(自分も含めて)一斉に入場するのである程度固まってしまいます。

この辺はやむを得ないですね。

入場後は流れに合わせて順番に見ていくのでもよし、じっくり絵を見て後から来る人には先に行ってもらうもよし、入場制限がない展覧会などのイメージで行くと拍子抜けするくらいゆっくり鑑賞できます。

 

原作のストーリーをある程度知っておいてから見に行った方がより感動が大きくなっていいと思います。(ストーリーを知らないと展示の構成の意図が分からず、もったいないと思います。)

わたしの場合、ひと通り展示内容を見終えるのに1時間くらいかかりました。

キングダム展を見終えたら(記念グッズ購入)

キングダム展を見終えたら、出口で整理券を渡されます。

公式グッズショップに入るには、この整理券が必要となります。

 

整理券

 

原画の複製の販売やキーホルダー、お菓子の販売などがあります。
(値段はそれなりに高いです)

 

欲しいグッズもあるのですが、ランダム品ということで中に何が入っているかわからない状態での販売だったので泣く泣く諦めました…

 

わたしの場合はお菓子を買っていくことにしました。

 

お菓子の箱の外見
お菓子の中身
お土産に買ったお菓子

エコ対策のためか、無料の袋はついていません。

こんなところにエコバックは持ってきていないので、お菓子の箱をそのまま手に持って帰るわけにもいかず、持ち帰り用のビニール袋を購入しました。

1枚10円です。

 

KD、キングダム15周年のデザインのビニール袋です。ビニールの割には、割としっかりしたものになっていました。

キングダム展のビニール袋

キングダム展のまとめ(漫画・アニメ好きは観に行こう)


映画 キングダム2 遥かなる大地へ 写真集 -THE MAKING-

感想など

こうして「キングダム展」をじっくり堪能することができました。

漫画の生の作画原稿を見れる機会はあまりないと思いますので、キングダムに限らず、漫画やアニメに興味がある方は見に行って損のない内容だと思いました。

 

会場を後にするにあたり、最後の一枚です。

 

まんが漫画キングダムの図

 

感動した!

 

キングダムは大きな戦いをテーマとした漫画ですが、現代社会にも通じるものがあると思います。

中国の古代の歴史書から戦略を学んだという有名人の発言は多いです。中国の古典はそこに学ぶことがあり、また人間の抱える悩みや決断といったものが内包されているのでこれまで何世紀も読み継がれたり語り継がれてきたものが多いと言われています。

 

キングダムは史実を元にした創作漫画ですが、そこに描かれている人間ドラマや戦略・戦術のぶつかり合いがとても面白く、引き込まれます。

 

現在も形が違うとはいえ、あらゆる場面で戦いがあります。

何かを得ようと思えば戦って決断しなければならない、そんなことを改めて感じた時間でした。

キングダム公式サイトやアニメ再開の情報

アニメ版のキングダムは NHK総合で毎週日曜24:10から放映されています。(一時中断していましたが再開しています)

「秦」と「合従軍」の対決で盛り上がっています。見たことがない方は是非見てみてください。知略、戦略、そして武力のぶつかり合いと人間ドラマにハマる人も多いと思います。

アニメから漫画や歴史に関心を持つという入り方でも全然いいと思います。

  

www.youtube.com

kingdom-anime.com

 

なお、アニメ版のキングダムは、アマゾンプライムビデオでまとめて見ることもできます。

過去の分もまとめてみたい、という動画サブスクの利用をお考えの方にはおすすめです。 

\ 未利用なら無料体験してみよう /
Amazonプライムビデオの利用はこちら

 

 最後に、本家、ヤングジャンプのキングダムの公式特設サイトです。

youngjump.jp

 

キングダム、これからもワクワクさせてくれる作品であり続けて欲しいです。

漫画やアニメに興味にある方は、原画展、おすすめですよ〜!