iPadやiPhoneで長文を作成する場合、キーボードがあると作業がはかどり、便利です。
スマホやタブレットと持ち運ぶならどのキーボードを選べばいいの?
答えは、Bluetooth接続可能なコンパクトなキーボードがおすすめです。ただし、パソコンで文章を入力するときと同じように入力できる機種を選びましょう。
私の結論は、外出先でiPad miniやiPhone(スマホやタブレット)と一緒に使うなら、Omokamoの折りたたみ式キーボードが使いやすいです。
Omikamoキーボードのメリットは次のとおり。
- コンパクトで持ち運びしやすい
- 安定した打鍵感
- Bluetooth接続がスムーズ
- バッテリー持ちが良い
- デザイン性が優れている
- リーズナブルな価格
つまり、持ち運びキーボードとして iPadやiPhoneと一緒に使うのにおすすめなのはOmikamoのキーボード!
実際の利用感などもご紹介しますので、参考にしてください。
Omikamo 折りたたみ式キーボードがおすすめの理由
最初に、Omikamo折りたたみ式キーボードのメリット、おすすめの理由を確認していきます。
コンパクトで持ち運びやすい
Omikamoキーボードは、折りたたむと本当に小さくなり、バッグやポーチに簡単に収まります。
だから、出張やカフェでの作業、旅行時の携帯に非常に便利。iPadやiPhone(タブレットやスマホ)とOmikamoキーボードの組み合わせがベストマッチ。
重量も軽いので、長時間持ち歩いても負担が少ないです。
安定した打鍵感
Omikamoキーボードは折りたたみ式なのに、キーの押し心地がしっかりしています。
タイピング時のぐらつきも最小限で、普通のノートPC(ラップトップパソコン)での打鍵感に近い感覚で使えます。
タイピング音も比較的静かなので、カフェで使っていても周りに迷惑と思われることはないでしょう。
Bluetooth接続がスムーズ
Omikamoのキーボードは、スマホ、タブレット、ノートパソコンなど、複数のデバイスにすぐ接続できます。
マルチペアリング機能があり、接続先の機器の切り替えも楽。
OmikamoキーボードはiPadからiPhoneへ接続先を切り替えたり、iPadからMacBookやWindows PCに接続先を切り替えるのがとっても簡単です。
切り替えが簡単なのって、使ってみてわかる、実はとっても重要なポイントなんですよ。
バッテリー持ちが良い
Omikamoのキーボードは一度充電すれば数ヶ月持つので、頻繁な充電は不要。
充電はUSB-C接続で可能なので、例えば緊急時にはスマホからキーボードに充電することも可能です。
電源オンオフは充電端子(USB-C端子)の右側のスイッチで切り替えできます。
電源をオンにしたままにしていても、一定期間経過後に自動で電源オフになるので私はスイッチオンにしたまま使っています。全然電池なくなりませんよ。
待機電力も少なく、省エネ設計。電池残量の確認も簡単にできるので、電池切れの心配はありません。
デザイン性が優れている
Omikamoのキーボードはシンプルで洗練されたデザインなので、オフィスでもカフェでも違和感なく使えます。
色は黒と白から選べ、所有しているガジェットに合わせて選択が可能。
キーボードの裏面にも余計な装飾はなく、メーカーのロゴも目立たず控えめ。シンプルな外観でデザイン性も良い感じ。
皮革のような手触りで滑らか、そしてあまり安っぽく見えないのも良いところ。
リーズナブルな価格
コンパクトキーボードは実は1万円以上出せば、より良いキーボードを探すこともできます。快適なタイピングを求めてキーボード沼にハマる人も多いんです。
自宅のPCとの接続キーボードと兼用するなら、HHKBキーボードなどの高級キーボードが良いかもしれません。私は自宅ではHHKBキーボードを使っています。
でも、
外出先へ持ち運んで普段使いするなら、コンパクトサイズで重量が軽いキーボードから選びたいもの。
1万円未満のキーボードで、打鍵感を損なうことなく、便利に使えるという点でOmikamoキーボードはバランスが取れているのでおすすめです。
持ち運び用のキーボードとして、重量が軽くてコンパクト、打鍵しやすく価格も無理がないのが私がOmikamoキーボードを選んだポイント。
Omikamoキーボードを実際に使ってみた感想
Omikamoキーボードを実際に使ってみた感想をご紹介します。
思ったよりタイピングしやすい(打鍵感が良い)
Omikamoキーボードは折りたたみ式。
折りたたみ式ってなんとなくキーボードの配置に無理があったり、キーを打ちにくいのでは?と心配する人もいるかもしれません…
実際どうだったのかというと…
- キーボードの折り目の部分がちょっと気になるかと思ったけど、実際にはキー配置を変に感じることはなく、違和感なく使えました。
- 普段使っているキーボードと打鍵感が違うので最初は違和感があるかもしれないけれど、使っているうちに慣れました。
- キーストローク(キーを押し込む深さ)もしっかりあって、打ちやすいです。
普段はノートパソコンを使っている人は、特に違和感なく使えると思います。
モバイルワークがめちゃくちゃ快適になった
iPadやiPhoneと手軽に組み合わせて使えるので、Omikamoキーボードは出先でスマホやタブレットと組み合わせて、まるでミニPCのように使えました。
モバイルワークがめちゃくちゃ快適になります。特に長文を指先だけで入力するのは難しいもの。
Omikamoキーボードがあれば、ノートパソコンで文字入力するときと同じように文字入力が可能です。打鍵感も優れていて、快適です。
それから、Omikamoキーボードは重量が軽いのも特徴。
特に外出時、出張時、旅行時のモバイルギアとして荷物が軽くなるのがありがたい。
耐久性も意外とある
Omikamoの折りたたみキーボードは、何度も折りたたみ・展開を繰り返しても、ヒンジ部分がガタついたり壊れたりしていません。
最初は折り目の部分の耐久性が気になりましたが、購入後緩むこともなく、割れ目が生じることもなく、塗装が剥げたりすることも起きていません。
キートップの印字はシールっぽいのでいずれ剥がれてくるかもしれませんが、半年以上利用していますが今のところキートップの表面の耐久性も問題なさそうです。
小さな不満もある(デメリット)
Omikamoキーボードは小型、コンパクト設計なので、エンターキーが小さめだったり、少しレイアウトが特殊なキーもあります。
普段デスクトップ用フルキーボードを使っている人だと、最初は少し慣れが必要かも。
ですが、
他社の折りたたみキーボードと比較した場合、Omikamoキーボード(日本語配列)は次のメリットがあります。
- 日本語キーボードの配列に最適化されている
- エンターキーの場所や大きさに違和感がない
- 漢字の変換キーの配列にも無理がない
- フルサイズキーボードと同等の入力が可能
キーボードがフラットで、傾きをつけられないのが少し残念に感じる部分。
少し傾きをつける仕組みがあればもう少し入力時の快適性が向上すると思います。
Omikamoキーボードの強みと弱みを比較
Omikamoキーボードの強みと弱みを整理するために、ライバル社のキーボードと比較してみます。
主なライバル製品との比較
製品名 | 特徴 | Omikamoとの違い |
---|---|---|
【iClever 折りたたみ式キーボード】 |
2つ折り、3つ折りのキーボドがある。 | 若干価格帯が安い。キー配列の癖が強く日本語入力に最適化されていない。 |
【MOBO Keyboard 2】 |
日本語配列に完全対応。打鍵感もかなり本格派。 | MOBOは価格高めでサイズも少し大きめ。安定性は抜群。 |
【Ewin 折りたたみ式キーボード】 |
価格がリーズナブル。軽くて超コンパクト。 | Ewinはコスパは良いが、打鍵感などではOmikamoに少し劣る。 |
Omikamoキーボードの強みと弱みを整理すると、次の通りです。
強み(メリット) | 弱み(デメリット) |
---|---|
|
|
Omikamoキーボードはこんな人におすすめ
まとめると、Omikamoキーボードはこんな人におすすめ。
- スマホやタブレット(iPhone,iPad)で文章作成したい人
- 出張が多いビジネスパーソン
- 旅行先でメール作成や文章作成、ブログ作業をしたい人
- 軽量なデバイス環境を求めている人
なお、Omikamoキーボードはいくつか種類があります。
特に、タッチパッド付きかテンキー付きかどっちが良いのか悩む人もいるでしょう。
私はUSB-C接続もでき、外出先ではマウスの代わりに使えるタッチパッド付きの機種を購入して使っています。(スマホやタブレットでエクセルのテンキー入力を使うことはほぼないと思います。)
タッチパッドがあるとスマホやタブレットの画面を触らずに操作することができるので意外と便利なんですよ。
ただし、パソコンに接続して使うことが多い場合は(そもそもその場合は持ち運びの用途から外れますが)別にマウスを用意してテンキー付きのOmikamoキーボードを選択した方が良いと思います。