この記事では100均のPCスタンドの比較結果と選び方、使った感想、コスパと利用条件を両立する「おすすめの代用品」を紹介していきます。
ノートPCを使っている人におすすめなのが「ノートPC(パソコン)スタンド」。
ノートPCは画面の位置が低いので、姿勢が悪くなりがち。また、ノートPCのキーボードは少し傾斜がある方が文字入力をしやすいですよね。
Amazonや楽天市場でもいろんな種類のノートPCスタンドを売っています。コスパがいいものを選びたくないですか?
実は身近な100均(ダイソー(DAISO)やキャンドゥ、スリコ(3COINS))のお店でも「PCスタンド」の取り扱いがあるんですよ。
- コスパのいいPCスタンドはどれなのか?
- 100均のスタンドで大丈夫?十分な機能を提供してくれるのか?
- 使ってみてどうだったのか?感想は?
おすすめの「PCスタンド」はどれなのか、気になります?
実は100均のPCスタンド、安かろう、悪かろうじゃないんです!
100均のノートPCスタンドも、使い方によっては十分な機能を発揮してくれます。
この記事では、100均のPCスタンドのメリットやデメリット、使ってみた感想と、使用結果から感じた、失敗しない「PCスタンドの選び方」をご紹介します。
ちょっと使ってみるだけであなたのPCライフのQOL(生活の質)が向上しますよ!
100均のノートPCスタンドの種類と使った感想
それでは、100均のノートPCスタンドの種類と使った感想を、順番に確認していきます。
100均のノートPCスタンドは、次の3種類のタイプがあります。
- ノートPCに貼るPCスタンド(PCの裏面に貼るタイプ)
- 細身の折りたたみPCスタンド(持ち運びOK)
- 四角い折りたたみPCスタンド(据え置き型)
それぞれのPCスタンドの特徴とメリット、デメリット、そして私が使っている、おすすめの商品(PCスタンド)をご紹介していきます。
ノートPCに貼るPCスタンド(PCの裏面に貼るタイプ)
ノートPCに貼るスタンド(PCの裏面に貼るタイプ)の特徴は、なんといってもパーツが小さく、他の荷物は不要ということ。
また、ノートPCに貼っておくだけなので、いつでもキーボードを打ちやすい傾きにすることができるということも大きなメリット。
一方でデメリットは、画面の高さは変わらないので姿勢は猫背になりがち(下を向いての作業)となってしまうこと。
とはいえ、
喫茶店・カフェなどで少しだけPC作業をする場合には、PCに貼るタイプが一番手軽にPCを快適にできるPCスタンドです。
<PCに貼るPCスタンドの100均と高級版の比較>
項目 | 100均の貼るスタンド | 高級版貼るスタンド |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
なお、このタイプのPCに貼るPCスタンドは、Amazonや楽天市場にもアルミ製(金属製)の高級品がたくさん売られていますが、
私の結論は、ノートPCに貼るPCスタンドは、DAISO(ダイソー)のPCスタンドがおすすめです。
その理由は、
- 私も同様のものを使ってますが、プラスチック製だけど打鍵時の剛性は十分あり、キーボードを打っていてもぐらつくことはありません。
- 重さも軽く、スタンドを立てると適度な角度がついて文字入力がしやすいのも特徴で、お値段たったの100円+消費税!
だから、DAISO(ダイソー)の「PCに貼るPCスタンド」がおすすめ。100均のスタンドで充分で、コスパも最高です。
細身の折りたたみPCスタンド(持ち運びOK)と代用品
続いて、Amazonや楽天市場でも取扱の多い、細身の折りたたみPCスタンド(持ち運びOK)についての使用感や感想です。
- 100均の折りたたみPCスタンドも、Amazonや楽天市場で売っているものも、上の写真と形状・構造は同じような作りになっています。
- 折りたたみ可能で、たたむとかなり省スペースになります。
100均のスタンドとAmazonなどで売っている金属製のスタンドのそれぞれを使ってみた感想はどうだったかと言うと…
結論から言うと、100均の(持ち運びできる)折りたたみPCスタンドは、使えないことはないですが、PCでの利用時の剛性に不安を感じます(いつか途中で折れそう…)。
私はスリコ(3COINS)の折りたたみスタンド(プラスチック)を買ってきて使ってみたのですが、MacBook Air13インチを乗せると、使えないわけではないのですがPCの重さで部品がたわみます(曲がります)。
写真で見ただけだとあまり違いがわからないかもしれません。ですが、材質の違いが剛性感の違いにそのまま現れます。
- スリコ(3COINS)のPCスタンドの角度は9段階に調整できるので、打鍵は諦めてノートPCの画面を立てる用途に使うなら問題なさそうです。
- ただし、その場合は別のキーボードを用意する必要があります。
- 周辺機器も揃える必要があるので、自宅などでのPC画面固定用に使うなら良いかもしれません。
ということで、
ノートPCと一緒に持ち運びで使う用途を想定しているなら、100均の折りたたみPCスタンドでは不安、というのが私の正直な感想。
また、このタイプは折り畳んでもパーツの長辺が長い(26.5cmある)ので、そこもマイナスポイント。
<折りたたみPCスタンドの比較(プラと金属)>
項目 |
100均の折りたたみPCスタンド |
金属製の折りたたみPCスタンド |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
ということで、
100均の折りたたみスタンドは、自宅でノートPCの画面を立てる用途で使うなら良いですが、外出先でも使うのには向いてません。
(なお、同タイプの折りたたみPCスタンドを100均で買うなら、DAISOでは500円+消費税、スリコ(3COINS)では300円+消費税で売っています。材質が同じだったので、私はスリコの方(13.3インチのノートPCまで対応)を買いました)
外出先でも使うことがある想定なら、SODIというメーカーの「折りたたみPCスタンド(アルミ製)」がコンパクトでおすすめです(自腹で買いました)。
- 写真のとおり、とってもコンパクト。そして金属製のなかでは比較的軽いのも特徴。
- 折りたたむと長さがわずか13センチくらいになります。(普通の折りたたみPCスタンドの長さの半分くらい)
- 剛性も強く、一番傾斜の緩い角度だとノートPCのキーボード入力も楽にできます。
角度調整の部分にはバネが入っていて、100均のPCスタンドのようにプラプラ不安定になることはありません。
100均と同じような形状の折りたたみ式のアルミ製のPCスタンドは結構Amazonなどで売っていますが、持ち運ぶことも想定している場合は、もっとコンパクトに折りたためる、このSODIのPCスタンドが一番よかったです。
四角い折りたたみPCスタンド(据え置き型)と代用品
四角い折りたたみPCスタンド(据え置き型)もAmazonや楽天市場以外に、100均でも売っています。
100均って本当になんでもありますよね!びっくり。上手く活用すると、本当にお得です。
まず100均で有名なDAISO(ダイソー)のPCスタンドはこちら。下図の左側の方ですね。
このタイプ(据え置き型)は先ほどの折りたたみPCスタンド(上図の右側)よりも固定部分の面積が大きいので、剛性感は上回ります。
DAISOの据え置き型のPCスタンドは値段がたったの300円+消費税。大きいタブレットで動画を見るため用に購入するならこれでよいと思います。
ですが、
- 一見して分かるとおり「折りたたんで持ち運ぶ」用途には向いておらず、完全に自宅などでの固定運用になります。
- PC利用にはやっぱり剛性感に不安があり、自宅に設置してPC作業で使うならプラスチックの重量の軽さは逆にデメリット(曲がりやすい、折れやすい)になるので、金属製のものを買った方が幸せになれると思います。
まとめ|100均のPCスタンドの比較と感想、用途別のおすすめ代用スタンド
ここまで100均のPCスタンドの比較と感想を確認してきました。
最後に、用途別のおすすめPCスタンドを再掲しておきます。
- まず、一番お手軽にキーボード入力をしやすくするPCに貼り付けて使うノートPCスタンドは100均(DAISO)のもの がおすすめです。一度試してみてください。
- 次に、折りたたみ式で持ち運び可能、コンパクトなノートPCスタンドが必要な人は SODIのPCスタンド 折りたたみ式 超軽量 がおすすめ。
金属製で剛性はしっかりしており、またとてもコンパクトに折りたためるのが特徴。
リンク - 最後に、自宅などの据え置き用途のPCスタンドは、用途によって100均のものか金属製のものか考えて判断してください。(タブレット用なら100均のスタンドでOK)
ということで、
3種類の使い方別のおすすめのPCスタンドを整理しました。参考になりましたか?
自宅用のPCスタンドはiPadなどのタブレット端末での動画観賞用なら100均のスタンドでOK。
ですが、PCでの作業も考えているなら金属製のPCスタンドを購入した方が幸せになれます。