こんにちは、シンプルライフナビです。
最近は、DXやデジタル活用、ChatGPTなどの自動生成AIの話題がない日はなく、デジタルの活用やデジタルスキルの向上が課題です。
詳しくは知らなくても、DXが気になっている人は多いでしょう。
デジタルスキルを向上させることで、日常生活がより便利になり、生活の質も向上していきます。
ただし、ChatGPTなどの生成AIの問題点として指摘されていることに、「平気で嘘をつく」というものがあります。
生成AIの文章作成の仕組みや概念の知識がない人は騙されてしまうことも。
そのため、デジタルの活用は、仕組みを知った上で活用することがとっても大切。
そんなわけでいま、Udemyと Schoo が大人気!
だからこそ、利用される側にならず、うまく利用する側になりたい。最新のデジタルスキルを身につけるために、オンラインの動画学習を活用する。そういう人が増えています。
この記事では、考える社会人が選んでいる、2大オンライン学習ツールの、UdemyとSchooの受講体験や特徴の比較、使い方をご紹介します。
- 社会人のデジタルスキル向上|オンライン動画学習でおすすめの Udemy と Schoo(スクー)
- 動画でDX研修|UdemyとSchoo(スクー)の特徴を比較
- Schooの授業(講義)の感想と今後のスキルアップ
- 社会人のDX研修|オンライン動画の授業を賢く利用してスキルアップ!
社会人のデジタルスキル向上|オンライン動画学習でおすすめの Udemy と Schoo(スクー)
社会人のオンライン学習教材(動画教材)として、どのようなものが人気があるのでしょうか?
「社会人におすすめのオンライン学習ツール」と検索すると、以下のようなものが候補として出てきます。
これらのツールは、それぞれ特徴的なコンテンツやサービスを提供していますが、何を学習したいのかによって利用するツールを使い分ける必要があります。
上記のうち、社会人がデジタルスキルやビジネススキルを向上させるための講座が充実していて、人気なのが、Udemy(ユーデミー)とSchoo(スクー)の2つです。
- Udemyは、世界中の講師から幅広い講座を受講できるサービス。
- Schooは、ビジネスパーソン向けの講座を多数提供している日本のサービス。
どちらが自分に合っているのか、それぞれの特徴を比較検討し、確認していきましょう。
どちらも、ChatGPTなどの先端のデジタル講座も多くあり、ポイントや要点を抑えた講座が充実しています。
今更聞けないようなChatGPTの基本を学び、様々なシーンで利用するためのプロンプトのコツを学びます!
— Schoo(スクー)【公式】 (@schoo_inc) August 14, 2023
このあと21時から!
【再放送】【今日から始めるChatGPT】AIをうまく使う「頼み方」のコツ
ディップ㈱ AINOW 編集長
小澤健祐先生@ozaken_AI#Schoohttps://t.co/kiaQbrEucL
また、オンライン学習を継続するためには、学習計画を立てることも重要。
学習計画を立てることで、学習の進捗状況を把握し、モチベーションを維持することができます。
動画でDX研修|UdemyとSchoo(スクー)の特徴を比較
UdemyとSchooは、どちらもオンライン学習サービスですが、いくつかの違いがあります。
UdemyとSchooの特徴、メリットとデメリットを比較
UdemyとSchooのメリットとデメリットを下表にまとめました。概要を比較しているので、確認してください。
項目 | Schoo ![]() |
|
---|---|---|
学習分野 |
|
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
その他 |
|
|
- Udemyは世界で展開されているので、講座数は非常に多い。世界の先端技術の話題は早いですが、英語の世界観がスタンダードなので注意です。
- SchooはUdemyより講座数は少ないですが、それでも7000講座以上。日本企業運営の日本人向けの安心サービスです。
「Udemy」と「Schoo」はどちらがおすすめ?
UdemyとSchoo、どちらのサービスを選ぶかは、自分の学習目的やニーズによって異なります。
どちらがおすすめかは、次の内容も参考にしてください。
- 幅広い分野の講座を学びたい場合は、Udemyがおすすめ。
- ビジネスパーソン向けの講座を学びたい場合は、Schooがおすすめ。
- 自分のペースで学びたい場合は、Udemyがおすすめ。
- 講師からの質問や回答を受けながら学びたい場合は、Schooがおすすめ。
両方のサービスの受講の感想は、一方的に講義を視聴するスタイルがUdemy、複数の人や教室に参加しているようなやり取りを感じられるスタイルが多いのがSchooという印象です。
個人的には一方的に話されるより、話者が変わって質疑があったりするSchooの方が眠くならずに、聞きやすいと感じます。
Schooの授業(講義)の感想と今後のスキルアップ
Schooは無料の会員登録 をすると、生放送授業に参加できたり、過去の授業の録画動画(録画授業)を受けることができます。(プレミアム会員なら7000講座以上が見放題!)
また、対談形式で会話のキャッチボールがあったり、ライブ感が感じられることで、途中で飽きてしまうことを防ぐ仕組みになっています。
Schooの特徴を再確認!
Schooの特徴をおさらいすると次のとおり。
- 生放送授業への参加は無料(無料会員でも参加できる)
- 授業は双方向
- 思考力が身につく
- 幅広いジャンル
・ChatGPTは"壁打ち相手"
— Schoo(スクー)【公式】 (@schoo_inc) August 7, 2023
・本はツッコミを入れながら読む@satou_rco#Schoo #サトマイのお悩み相談LIVE pic.twitter.com/0ERveIgvlu
Schooの授業の感想→会話の掛け合いやライブ感が楽しい
Schooの授業(講義)の感想は、次のとおり。
- 生放送授業では、まさにライブ感のある授業に参加できます。
- 録画授業は、実際の生放送授業の録画になっているので、生放送中のチャットの反応や、講師との質疑の様子がわかります。
- また、自分だけではわからない、他の人がどう思ったか、どこが疑問だったのかをも知ることができるので、講座内容の理解に役に立ちます。
まず会員登録(無料)して、授業動画を見て、体験してみるのがおすすめ。
時事ニュースなどもわかりやすく講義してくれます。
Udemyと違って対談形式?なので、眠くならないですよ。
21時から田中秀臣の最新経済ニュースです🤗
— 徳田 葵|Schooからこんにちは🙂 (@aoixx201) August 17, 2023
今日も盛りだくさん、6つのトピックご用意いただきました🪽
気になる🫣
田中先生まだかな〜〜⭐️
▼中国デフレ化とグローバルサウスとワイドショー政治https://t.co/Cj2I1QuJlF#Schoo pic.twitter.com/m8G8sKHHPM
Udemyは講師の当たり外れがありますが、Schooは日本人にとってわかりやすい講義内容になっているものが多いと思います。
社会人のDX研修|オンライン動画の授業を賢く利用してスキルアップ!
社会人のオンライン学習は、時間や場所を問わずに学習できるのがメリット。
また、自分のペースで学習を進めることができるため、効率的に学習することができます。
これからも、どんどん重要性が増していく、デジタルスキル。
オンライン動画学習を活用して、あなた自身のスキルアップやキャリアアップを目指しませんか?(DXなどを無料で学べるのに使わないのは「もったいない!」)
ちなみに、私はUdemyも利用中!