関東近郊にお住いの方は「高尾山」に一度は行かれたことがあるかもしれませんね。登山道が整備されていて、初心者でも登りやすいのでデートやハイキングに最適です。
そして、高尾山は紅葉の名所としても有名です。毎年11月ごろが紅葉のベストシーズンとなっています。
今日はそんな高尾山のご紹介です。私が以前訪れた際に撮影した写真とともにご覧ください。
- 高尾山の場所|交通アクセスが良く、都心から行きやすいのがポイント
- 紅葉シーズンは混雑|例年11月中旬頃が見ごろ
- 高尾山の登り方|初心者はケーブルカーかリフト利用のコースがおすすめ
- 高尾山の紅葉シーズン情報のまとめ|紅葉狩りを楽しもう!
高尾山の場所|交通アクセスが良く、都心から行きやすいのがポイント
高尾山は都内から電車で行くことができます。
東京駅を起点にするならJRを使っていくのが早そうです。順調なら「東京駅」から「高尾山口」まで、1時間10分くらいで着きます。もっと時間がかかるイメージでしたが、意外と近いですね。
新宿からなら京王線を使っていくのが良いかもしれません。
登山やハイキングの際は小さい水筒があると便利です
紅葉シーズンは混雑|例年11月中旬頃が見ごろ
高尾山は紅葉スポットでもあるので、例年11月の土日、祝日は混雑します。また平日には団体ツアーで訪れる人も多いです。
多い時には年間300万人もが訪れていたとのこと。紅葉シーズンは毎日1万人くらい訪問していたということになりそうです。
ミシュランの三つ星観光地の評価を獲得したことからコロナ前は海外から訪れる人も多かったようですが、ご承知の通り、いまは海外からはほとんどアクセスできない状態ですね。
高尾山の登り方|初心者はケーブルカーかリフト利用のコースがおすすめ
いくつかの登山コースがあります。
初めて登る場合は、ケーブルカーかリフトを使って、そのあとは山頂まで1号路で登るコースがおすすめです。
ケーブルカーが混んでいる時は、リフトの方が比較的すいてると思います。
ケーブルカーやリフトで終点まで行き、山頂を目指して山を登っていくと、薬王院という寺院があります。
高尾山薬王院は奈良時代に開山したと言われていて、約1300年の歴史があります。
高尾山薬王院のあたりは、もみじが真っ赤になるポイントです。
鳥居の朱色ともよく似合っています。高尾山は、神仏集合の山になっていて、仏教と神道が同居しているとのこと。
御利益のパワーが倍増しそうですね!
高尾山は天狗も有名なんです。
飯綱大権現(いずなだいごんげん)という山岳信仰の霊山となり、修験場として発展したとのこと。この飯綱大権現という神様が、烏天狗(からすてんぐ)で表されるので、天狗が立っているんですね。
改めてみると高尾山薬王院は、修行の場の雰囲気がしてきます。
私が訪れた時、御利益の多そうな薬王院のあたりは紅葉が真っ赤でした。
きれいですね。
高尾山の紅葉シーズン情報のまとめ|紅葉狩りを楽しもう!
高尾山の紅葉の雰囲気、楽しんでいただけましたか?
例年11月が紅葉のピークなので、緊急事態宣言が解除されたことから今年は訪れる方が増えるかもしれません。
もしお出かけされるなら、コロナ感染症対策はしっかり行ってください。また、蕎麦や団子などのご当地グルメも楽しみですね。
今年も我慢して外出は自粛という方も、この記事で少しでも紅葉の雰囲気を楽しんでもらえたなら嬉しいです。