こんにちは🌱シンプルライフナビです。
スマホの写真やメモを手軽に印刷できるといいなーと思ったりしたことないですか?
- スマホの画面や写真やメモを手軽に印刷して渡したい。
- スマホの画面や写真を印刷して日記帳などに貼り付けたい。
- モバイル用に持ち運び可能な小さいプリンターが欲しい。
手軽にどこでも印刷できるスマホ用のモバイル可能なプリンターとして、手のひらサイズのサーマルプリンターがおすすめです!
インク不要のスマホむけサーマルプリンター
サーマルプリンターってどんなものかご存知ですか?
わからなければぜひこの記事を参考にしてくださいね。
スマホにぴったり!サーマルプリンター(手のひらサイズ)
少し前になりますが、これ買いました♫😙
サーマルプリンタ*1というものです。
スマホ用に購入したものの中で、よかったものの一つでしたのでご紹介します。
プリンターのサイズ感
サイズ感は手乗りサイズです🦜
登場いただきます!ジャ〜ン!!(笑)
プリンターのインクは不要!超便利!
プリンタといってもインクは必要ありません。感熱紙*2に印刷する仕組みになっています。
コンビニやスーパーで買い物した時にもらうレシートありますよね。そのレシートと同じ仕組みです。
なので、レシートと同じように、長期間熱いところや直射日光下に置いておくと変色したり文字が消えたりしてしまう事があるようです💦
通常のプリンターと比較すると、一生消えないというわけではなく、一定年数たつとみにくくなったり消えてしまう可能性がある、と考えておくといいのかもしれません。
まあ、普段の日常で手軽に印刷する場合はメモ的に使うことが多いので、そんなに気にならないかもね。
電源はスマホ用バッテリーでもOK!電源に困らない!
電源は、スマホ用のバッテリーをつなげば動きます。もちろんスマホ用のアダプターを使ってコンセントにつないでもOKです。
野外でも電源に困らないですね!
スマホ用アプリで簡単印刷!難しい設定不要で使える!
このプリンタ、スマホ用(iPhone用)のアプリがあります。
それを調べた上で購入しました🧐
簡単に印刷、出力できるようになっています。
アプリの操作画面イメージ
(インターネット接続不要で、余計な会員登録等も必要なく利用できています)
用紙交換も簡単!用紙がなくなったら通販で手軽に入手可能!
印字用紙はAmazonや楽天などで簡単に入手できます。
また、他の汎用品と共通規格なので、用紙購入費用はそんなに高くないのもポイントです。
印刷用紙交換イメージ
出所:PeriPage取扱説明書
サーマルプリンターとスマホの接続は簡単!
iPhoneとイヤホンをBluetooth接続している方もいると思いますが、このプリンタもiPhoneとBluetoothで接続して印刷データを転送し、印刷します。
イヤホンをつなぐ時と同じで、スマホとの接続は簡単にできます。
またスマホアプリで、例えばスマホ画面のスクリーンショットを印刷したときのイメージなどを、印刷前に確認することもできます。
手軽で便利ですね!
アプリの印刷プレビュー画面イメージ
印刷素材元:同じ時間でも違う時間。言葉では表せない贅沢な時間の過ごし方。 - Simple Life Navi - シンプルライフなび
これを実際に印刷すると・・
こんな感じで、うにょーん、と出てきます🐣
印刷結果をクリップするとこの通り🐤
なかなかキレイでしょ?🌈
スマホ用のモバイルプリンターに最適!活用できる!
白黒ですが、そこそこ内容判別もできるし、手帳に貼ったりするのにも便利じゃないですか?
オリジナルラベルを作ったりも出来そう😋
一台欲しくなりませんか?
本体のお値段はそれほど安くない買い物*3になるのですが、外に持ち出して印刷することもできますので便利ですよ。
印刷用紙は世間一般のレシート類とほぼ共通規格なので、ランニングコストが高くならない点もポイントです。
もちろん保存年数10年とか耐久性(印字耐久期間)が長い用紙などはお値段高くなりますが。。
(私の通常の使い方では今のところ印刷したもので印字が消えたものはありません。)
これからサーマルプリンタが人気になる? モバイル用プリンターに最適!
これだけ便利な製品なのに、通販以外ではあまり見かけません。どうして流行らないんですかね?🤔
特許とかの権利関係で国内*4では流通制限などがあるのでしょうか??通販以外では見かけませんね。
こんな楽しいプリンタ、もっと話題になってもいいんじゃないのかな?と思ったので、記事にしてみました。
私が買った上記の製品はもう国内では買えないみたいですが、同じような仕組みの類似製品をAmazonや楽天で購入できます。
もっと手軽に購入できるといいのにね🤗
(私の場合は国内通販では割高だったので、海外通販で購入しました。類似品を検討される場合、印刷解像度が200dpiと300dpiのものがありますが、多少高くても300dpiがおすすめです)
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました😊✨