Simple Life Navi

ミニマルな日常の気づき、楽しい体験、お得な情報など

ミニマリスト 女子 シンプル

Site Map

Blog

Mobile

Useful

旅行割引や応援プランに必要なワクチン接種証明書・パスポートをスマホで確認する


ワクチン接種証明書の使い方

ワクチン接種証明書の使い方

みなさんこんにちは!シンプルライフ ナビです。

あなたはご自身がワクチン接種をした日にちを覚えていますか?

ワクチン接種を何回したかは覚えていても、いつ接種したのか正確に答えられる人は少ないのではないでしょうか?

この記事を読めば、いつ、どんな種類のワクチンを接種したのか、スマホで簡単に確認する方法がわかります。

国内旅行や海外ツアーの申し込み前などにも、要チェックです。

国内では、ワクチン接種証明(ワクチンパスポート)があると旅行代や入場料が割引されたり、接種が証明できないと申し込みができないプランも発売されています。

ワクチン接種証明書の取得方法を確認しておきましょう。スマホで簡単に手続きできますよ!

 スマホでワクチン証明を取得するのに必要なもの

早速確認していきましょう!

ワクチン接種証明書アプリをスマホにインストールする

ワクチン接種の公的な証明書をスマホに表示させるには、デジタル庁が作成しているスマホ用のアプリの「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」を入手してください。

新型コロナワクチン接種証明書アプリ|デジタル庁(公式)

 

iPhoneの場合は、アプリストアで「ワクチン接種」を検索し、「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」を表示して、正しいアプリであることを確認してから、スマホにインストールしてください。

 

ワクチン接種証明書検索
ワクチン接種証明書
アプリストアからアプリを入手

 

必ず、上記の画像で表示しているように、デジタル庁作成のアプリであることを確認し、類似の名称のデジタル庁以外が作成しているアプリは入れないように気をつけましょう。

ワクチン接種証明書アプリを利用する準備をする

アプリを入手(インストール)したら、最初の設定や、情報の確認を進めていきます。

手順は次の通りです。

  アプリを利用する準備の手順
  1. アプリを入手したら必ず説明(ガイダンス)を読む
  2. マイナンバーカードなどの本人確認書類を用意する

アプリを入手したら必ず説明(ガイダンス)を読む

まず最初に表示される説明(ガイダンス)を順番に読んでいきましょう。

 

アプリの説明画面1
アプリの説明画面2
アプリの説明画面

マイナンバーカードなどの本人確認書類を用意する

証明書の発行には、マイナンバーカードが必須です。

また、マイナンバーカード の情報を読み取れるスマホ(iPhoneならiPhone7以降の機種)も必要です。

お持ちのスマホの機種がわかる場合は、公的個人認証サービスポータルサイトのマイナンバーカードを読み取り可能なスマホ一覧 を参照して確認してください。

そして、海外向けの証明書が必要な場合は、本人のパスポートも必要です。

 

証明書のトップページ
証明書の国内利用海外利用を選択
証明書の国内利用海外利用を選択

 

ワクチン接種証明書アプリの説明を読み進めると、用途の選択画面が表示されます。

この記事では、国内向けを例にして、ワクチン接種証明書を取得する流れを確認していきます。

国内向けのワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の発行・取得方法

国内向けのワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の発行手続きや使い方を確認していきます。

証明書を取得して利用する手順は次の通りです。

  ワクチン接種証明書の利用手順
  1. マイナンバーカードによる本人確認を行う
  2. ワクチン接種時の居住地(市区町村)を選択する
  3. ワクチン接種証明書を発行する
  4. ワクチン接種証明書を使う

マイナンバーカードによる本人確認を行う

ワクチン接種証明書アプリの用途の選択画面で、日本国内用に設定をチェックし、画面を進めると、マイナンバーカードの暗証番号の入力が求められます。

数字を打ち込む部分をタップして、数字入力キーボードを表示させ、4桁の暗証番号を入力してください。

(なお、3回間違えるとマイナンバーカードを発行している市区町村に出向かないといけなくなるので、暗証番号は絶対に間違わないように慎重に入力してください)

 

マイナンバーの暗証番号
マイナンバーカード読み取り
マイナンバーカードの読み取りが必要

4桁の暗証番号を入力後、右上の説明図のように、マイナンバーカードの情報の読み取り方法が表示されます。

画面に表示される説明どおりの手順で、マイナンバーカードを読み取ってください。

 

本人確認
居住地選択
本人確認と居住地の選択

マイナンバーカードが読み込まれ、暗証番号が一致していると、右上の図のように、市区町村の選択画面に進むことができます。

 

ワクチン接種時の居住地(市区町村)を選択する

ワクチン接種をした時に住んでいた市区町村を選んで、「ワクチン接種記録を検索」ボタンをタップしてください。

 

すると、接種記録の内容が表示されます。

いつ、何回接種したのかや、接種したワクチンの種類や製造番号を確認することができます。

 

接種記録
ワクチンの内容
ワクチン接種記録

ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)を発行する

記録を確認したら、「発行」ボタンをタップすると、「ワクチン接種証明書」が作成され、アプリのトップ画面に表示されるようになります。

 

証明書発行
証明書の画面
ワクチン接種証明書の発行

 

これで、ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)を取得できました。

ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)を使う

このワクチン接種証明書のアプリの表示内容は公的な証明書になるので、あとは必要な場所で提示すればよい、ということになります。

ただし、アプリ画面の提示の際、画面の表示以外に、免許証やパスポートなどの本人確認書類の提示も求められることが多いです。

 

旅行の申し込み(割引適用)や宿泊の際に提示を求められることがあるので注意しましょう。

その他、ご自身のワクチン接種の備忘録としても使うことができます。

 

なおアプリの留意事項として次の項目がありますので確認してください。

 ワクチン接種証明書の留意点
  • 追加接種時は、上記手順で証明書を再取得する(自動更新されない)
  • 転居した場合は、接種した際に住んでいた住所を選ぶ
  • 証明書に記録が反映されるまで2週間程度かかることがある

「ワクチン接種証明書」スマホアプリのまとめ

ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)

ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)

スマホのアプリで自分のワクチン接種記録を簡単に確認できるなんて、少し前には考えられなかったですよね。

スマホの普及によって、個人がデジタルデータの参照をしやすい環境が整ったことや、行政のデジタルデータ化が進んだことで実現したと言えます。

今後も同じような仕組みで情報を一元的に確認したり、管理できるように利便性は向上していくと思います。

旅行前には、スマホでワクチン接種証明(ワクチンパスポート)を取得し、内容を確認しておきましょう!

 

一方で、アプリで証明書を取得できるということは、私たちの個人情報がマイナンバーに紐付けされて政府に管理されているということになります。

自分からマイナンバーを他人に教えたり、マイナンバーカードを他人に貸与したり、コピーを渡したりすることは絶対に避けましょう。

 

また、健康面等からワクチン接種できない方もいますので、自分基準で「ワクチン接種証明を出せない人は怖い」とか判断しないよう、複眼的思考も忘れないようにしたいですね。