冬の間、お世話になった毛布、暖かくなってくると収納を考えますよね。
就寝中に直接肌に触れるので、毛布には汗や皮脂、臭い、埃などがついています。
毛布や布団は、正しい方法で洗濯して収納しないと、虫に食われたり、カビが生えてきたりしかねません。
そこで、毛布の活躍するシーズンが終わった季節の変わり目には、洗濯機を使って洗濯して、清潔にしてから収納しましょう。
自宅で、簡単に洗濯することができますよ!
収納までの流れを簡単にご紹介します。適切な方法で清潔を保ち、お気に入りの毛布を長持ちさせましょう。
毛布の正しい洗い方と洗濯時に気をつけること
まず、あなたの毛布は自宅の洗濯機で洗うことができるのか、確認しましょう。
注意!自宅で洗濯可能か洗濯表示タグを確認
自宅で洗濯可能かどうかは、毛布や布団についている「洗濯表示」を見ることでわかります。
洗濯機マークや手洗いマークがついていない場合、または上の図の右の例のように、水洗いがバツ(×)になっている場合は残念ですが自宅では洗濯できません。その場合はクリーニング店などに依頼してください。
古い毛布などの洗濯表示タグの見方
洗濯表示タグは、国際基準と統一するため、2016年に改定されています。
古い毛布の場合の洗濯表示など、上記以外の洗濯表示タグの詳細は「新しい洗濯表示(消費者庁作成) 」 で確認できます。
古い表示では洗濯機マークになっていることがありますが、水洗いにバツ印がついていなければ、自宅で洗濯可能です。
洗濯の手順|液体洗剤と洗濯ネットを使う
洗濯OKの場合は、次の「洗う手順」に沿って洗濯しましょう。
なお、洗濯機が小さくて毛布や布団が入らない場合は、無理して押し込むと洗濯機が壊れてしまいます。
毛布を入れてみて、洗濯機に余裕がないなら、お風呂の浴槽を使って足踏み洗い(手洗い)をしてください。*3
毛布をじゃばら状に交互に折りたたむと、汚れが落ちやすくなります。
毛布を洗う場合は、粉洗剤だと洗剤が固まってうまく洗えないことがあるので、おしゃれ着用の液体洗剤がおすすめです。
毛布の素材にあった、中性洗剤などの液体洗剤を選びましょう。
仕上がりがゴワゴワしたくない場合は、お好みで柔軟剤も入れましょう。
洗濯機で毛布を洗う場合は、必ず寝具用のネットに入れてください。
毛布の収納|圧縮袋がおすすめ
毛布を収納するとき、そのまま畳んで、収納場所にしまおうとすると、どうしてもかさばってしまいます。
圧縮袋を使って、乾燥した状態で収納
そんな時におすすめなのが、圧縮袋です。
旅行に行く時に、荷物の容積を減らすために活躍する圧縮袋がありますよね。布団用の大型版の圧縮袋を使いましょう。
圧縮袋を使うことで、防虫対策にもなりますよ!
なお、収納袋にしまう前に、外干しや布団乾燥機を利用して、しっかり乾燥させておきましょう。
湿気取り、防カビ対策をする
水気を含んだまま収納すると、かびが発生する原因になってしまうので、注意です。
また、収納する場所には、除湿剤を設置して、湿気がこもらないようにしておくことが大事です。
毛布を長持ちさせるために(まとめ)
収納から取り出して、次に使う時に「ふかふかの暖かい、清潔な毛布」だと気持ちいいですよね!
少し手間はかかりますが、シーズンの変わり目には、毛布を丁寧に洗って、防虫、防カビ対策をして収納しましょう。
お気に入りの毛布、長持ちさせてくださいね!