こんにちは!シンプルライフ ナビです。
国や地方自治体が用意してくれている、メリットが大きいお得な制度、「ふるさと納税」を活用していますか?
ふるさと納税には、下記のルールがあります。
- 返礼品の金額は寄付額の30%が上限
- 返礼品と事務手数料や送料などの経費も含めて、寄付額の50%以内にする
上記のルールにいまいちピンとこなくても、とりあえず次のポイントを押さえておけば大丈夫。
ポイントは、寄付した金額に応じて税控除(還付)を受けられること。
つまり、『ふるさと納税は、実質2,000円の負担だけで、地方の特産品や日用品などをもらえるお得な制度』なんです。
だから、大人気。
2023年10月から、一部ルール変更が行われます。
ワンストップ特例の事務費用や寄附金受領証などの発行・発送費用も寄付額の50%以内の経費に含めるルールに変わります。
送料も高騰しているので、経費が増える分、返礼品の量が減ったり、質が落ちたりする懸念があるため、9月末までに駆け込み利用する人が増えたようです。
とはいえ、まだまだお得な制度であることに変わりはありません。
「ふるさと納税」をお得に利用して、みんながおすすめしている人気商品をもらっちゃおう!
この記事を参考にして、チャレンジしてね!
- ふるさと納税は法令で認められている、とってもお得な制度
- 楽天ふるさと納税の使い方、やり方を超簡単解説
- ポイント還元も活用!楽天ふるさと納税のお得な支払い方法
- ふるさと納税でお得に返礼品をゲットする方法のまとめ
ふるさと納税は法令で認められている、とってもお得な制度
ふるさと納税とは、好きな自治体に寄付をすると、実質負担2,000円でお得な「返礼品」がもらえる制度のこと。法令で認められている制度なので、安心して利用できます。
概略をやさしく説明すると、次のとおりです。
例えば、20,000円を寄付した場合、あなたはいったん20,000円を支払いますが、あなたが給与所得等に応じて国や自治体に納める税金負担から18,000円が軽減されるので、実質2,000円で約6,000円程度の返礼品(返礼品は概ね寄付額の30%程度の価値の商品)をもらえる、というイメージです。
つまり、ふるさと納税をすると、たった2,000円で、寄付した地域のお得な特産品などを返礼品としてもらえるのです。
さらに、楽天ふるさと納税なら、ふるさと納税した分にも楽天ポイントがつくので、とってもお得。
ふるさと納税の仕組みをもう少し詳しくみていきましょう。
ふるさと納税の仕組みを、やさしく、わかりやすく解説
それでは「ふるさと納税」の仕組みを詳しく、わかりやすく解説していきます。
- 例えば1年間(1月〜12月)で総額50,000円寄付したとします。
- すると、15,000円分相当(50,000円×30%:寄付額の30%が目安)の返礼品をもらえます。
- 寄附金控除の手続きを行うことで、自分が納めている税金から48,000円(寄付額50,000円-実質的な自己負担額2,000円と同額)が控除され、その分納税額が減少する(引かれる税金が48,000円少なくなる)ので、返礼品をもらった分がお得になる、という仕組みです。
ちょっと難しく思うかもしれないですが、実質2,000円の負担でそれ以上の価値の返礼品をもらえるので、とってもお得なんです。
だから、ふるさと納税は無制限には利用できない仕組みになっています。
つまり、利用可能額(寄附金控除額)は所得に応じて上限があります。上限を超えるとお得ではなくなってしまうので、計算してうまく活用しましょう。
楽天ふるさと納税のかんたんシミュレーター を使うと手軽に寄附金控除額を計算できるので便利ですよ。
ポイントが使えてお得!簡単に利用できる楽天ふるさと納税
ふるさと納税を取り扱っている業者はたくさんありますが、買い物感覚で簡単に利用でき、お得にポイントが貯まり、そのポイントが使いやすいのが「楽天ふるさと納税」です。
楽天市場で普通に商品を購入する感覚で、各自治体の返礼品を比較して、気に入った自治体を選ぶことができます。
日用品から食料品、伝統工芸品など、いろんな種類から比較・検討することが可能で、人気ランキングの表示も可能で、サイトも使いやすいのが特徴。
また、たまったポイントはふるさと納税でも利用できるので、ますますお得、というわけです。
楽天ふるさと納税の使い方、やり方を超簡単解説
まず、あなたがふるさと納税をいくらまで活用できるのか、寄付金控除の年間上限を確認してから返礼品を選び、計画的に利用しましょう。
- 寄附金控除の利用上限額を調べる
- 返礼品と寄付する自治体を選ぶ
- 寄付した自治体から返礼品と寄付金証明書を受け取る
- 寄附金控除の手続きを行う
手順を順番に確認してみよう!
全然難しくないですよ。
1.寄附金控除の利用上限額を調べる
楽天ふるさと納税サイトに、寄附金控除額を簡単に調べることができる、かんたんシミュレーターがあるので、使って計算してみましょう!
スマホの場合、画面にポップアップが出る場合は楽天会員のIDとパスワードの入力が必要です。
例えば、年収400万円の独身の人は約4万円強、年収800万円で既婚で子供1人の場合は10万円程度、寄附金控除を利用できます。
2.返礼品と寄付する自治体を選ぶ
同じ商品を複数の自治体が取り扱っている場合もあります。お得で、あなたが好きな自治体を選びましょう。
冷蔵庫や冷凍庫のスペースが小さい場合、返礼品として食料品などを選択した場合には保存スペースを確保する必要があります。
寄付する時期をずらすなどして、保管に困らないように調整しましょう。
どんなものが人気になっているのか、ランキングを確認してみてください。
食品は、食べ切りサイズの個包装(小分け包装)になっているものがおすすめ!
![]() |
【ふるさと納税】まぐろ ネギトロ 天然鮪 冷凍 個装 キハダマグロ メバチマグロ 80g×12パック 焼津 a10-598 |

食品以外に、化粧品なども人気があります。
![]() |

アロマオイルなどもあります。
![]() |
【ふるさと納税】 ニールズヤード コスメ アロマオイル リラクセーション ディフューザー セット NEAL'S YARD REMEDIES
|
3.寄付した自治体から返礼品と寄付金証明書を受け取る
返礼品はすぐに来る場合もありますが、発送時期を指定できないのが一般的です。
そして返礼品と一緒、または別便で、「寄附金控除の証明書」が送られてきます。
寄附金控除の証明書は紛失しないようにしてください。
4.寄附金控除の手続きを行う
会社員の場合、寄付先が5自治体までなら簡単に手続きできる、ワンストップ特例手続きが利用できます。
寄付先が5自治体を超えると確定申告が必要ですが、今はスマホで簡単に手続きできます。
寄付先が5自治体以下でもスマホで確定申告する方が書類を送ったりする必要がなく、手続きも簡単なのでオススメです。
寄附金控除の手続きを漏らさないように注意しましょう。
(参考)2022年度分から「楽天ふるさと納税」サイトで寄附金控除に関する証明書の電子発行もできるようになったので、紙の証明書を見なくても、私はマイナンバーカードとスマホで30分くらいで確定申告できました。
ポイント還元も活用!楽天ふるさと納税のお得な支払い方法
楽天ふるさと納税は、先に述べたように楽天ポイントで支払うことができます。ふるさと納税で貯めたポイントで、再度ふるさと納税をすることもできるのでお得です。
さらに、楽天カードを使うことで、有利にポイントを貯めることができますよ。
- 楽天カードで支払うとポイントが貯まりやすい
- 楽天ポイントのポイントアップ時期に購入するとさらにお得
- 楽天経済圏を利用していると、獲得できるポイントがアップ
1.楽天カードで支払うとポイントが貯まりやすい(還元率が高い)
楽天市場(楽天ふるさと納税含む)での支払い時に(年会費無料の)楽天カードを使うとポイントアップするので、ポイントを貯めやすいです。
スーパーポイントアッププログラム(SPU↑)が適用され、楽天市場での買い物(ふるさと納税含む)の際につくポイント倍率が多くなります。
まだ楽天カードを作っていないなら、年会費無料なので作っておきましょう。
2.楽天ポイントのポイントアップ時期に購入するとさらにお得
さらに、楽天ポイントは、毎月5と0の日に楽天カードを利用して購入するとポイントアップする仕組みがあります。
楽天ポイントがポイントアップする日に利用すると、ポイントのたまる額が多くなるので、購入する日も考えてふるさと納税を利用しましょう。
3.楽天経済圏を利用していると、獲得できるポイントがアップ
楽天銀行や楽天モバイルを利用していると、さらにポイントが増額される仕組みがあります。いわゆる「楽天経済圏」を利用するほど、ポイントが貯まりやすくなっています。
楽天モバイルを使っていると楽天ポイントの倍率が増えるので、効率よくポイントが貯まります。
この辺りも「楽天ふるさと納税」が、他のふるさと納税サイトよりも、お得で使いやすい理由です。
ふるさと納税でお得に返礼品をゲットする方法のまとめ
会社勤めの人のなかには、このお得な「ふるさと納税」を知らないとか、知っているけれども利用したことがない、という方はまだ多いようです。
ふるさと納税は、国や地方自治体が用意してくれている「お得な制度」なので、利用していない人は一歩踏み出して利用してみましょう。
世の中には「金融知識を知らない、怖いと思ってしまうことで、知らず知らずにメリットを逃していること」があります。
今からでも遅くはないので、手軽に利用でき、お得な「ふるさと納税」を活用してみませんか?
ただし、寄附金控除の利用上限額には気をつけてくださいね。
お得な「ふるさと納税」制度を使わずに損していませんか?
この記事を参考にして、地域の特産品などの返礼品をお得に攻略してください!