こんにちは。シンプルライフ ナビです。
はてなブログを始めてから、もうすぐ1年になります。
この記事をご覧いただいている方や、これからブログを始めようと考えている方、ブログ運営を始めて1年未満などの方は、知識ゼロから始めたこのブログの1年の成長はどうだったのか、少し関心があるのではないでしょうか。
- ブログ1年目のPVやアクセス状況は?
- 初心者のブログで収益を稼げたの?
- ブログを1年間継続できた理由やコツは?
気の向くままにこの雑記ブログの運営を約1年間継続し、約130記事を掲載した結果、初心者ブログのアクセス状況や収益がどのような状態になったのか、ご紹介します。
このブログの他の掲載記事の内容なども参照いただくと、参考になったり、発見があるかもしれません。
それでは早速、確認していきましょう。
- このブログのアクセス数やPV(ページビュー)の状況を公開
- 世間のブログ運営者は収益をどれくらい稼いでいるのか調査
- この初心者ブログの収益獲得の結果と今後の対策
- ブログを1年間継続できた理由とこれからの対応方針まとめ
このブログのアクセス数やPV(ページビュー)の状況を公開
まず最初に、このブログのPV(アクセス数)の推移について公開します。
このブログの直近6ヶ月のPVは、グーグルアナリティクスのデータによれば、次の通りです。*1
基準年月 | PV(ページビュー) |
---|---|
21/08 | 4,500 |
21/09 | 6,300 |
21/10 | 6,200 |
21/11 | 6,000 |
21/12 | 7,000 |
22/01 | 8,000 |
最近は概ね月間6,000〜8,000PVくらいになっています。
現在は記事の投稿をするのは週末が多いのですが、記事投稿日以外でも、このブログに訪れていただけるようになっています。
ちなみに、ブログ立ち上げ当初の来訪者(ユーザー)はほぼ全員がはてなブログのブロガーの皆さんでしたが、現在はグーグルやヤフーからの検索流入が8割以上です。
残念ですが、ツイッターやブログ村からの流入はほとんどないです。
検索でアクセスされる記事のうち、アクセス件数が多いのは一部の記事に集中しています。そのため、旬が過ぎるとアクセス減(PV減少)になることが想定されるのが、このブログの運営上の課題です。
一方で、過去に私がこのブログで実際に行なった「はてなブログのカスタマイズ」関連記事は、件数は少ないですが、毎月継続的にアクセスがあります。経験談は検索されやすいのかも!?
はてなブログを始めたばかりの方に、少しは私の経験がお役に立っているようです。
ブログなど カテゴリーの記事一覧(リンク) - Simple Life Navi
はてなブログを始めて間もない方は、是非このブログのカスタマイズ記事をブックマークして、参考にしてください。
世間のブログ運営者は収益をどれくらい稼いでいるのか調査
ブログを始めたきっかけの一つに、ブログで少しは収入が得られるといいな、と考えた方は多いのではないでしょうか?
ブログでどれぐらい収益が稼げるのか、気になりますよね。
まず、世間一般のブロガーがブログでどれくらい収益を稼いでいるのか確認しておきましょう。
2022年1月に公表された日本アフィリエイト協議会の市場調査によると、アフィリエイト収入が月額1万円(5桁)以上のサイト運営者は、全体でたったの13.1%とのこと。
そして、月額1,000円(4桁)以上の収入があるサイト運営者は、全体の約31%となっています。
アフィリエイト市場調査2021
ブログを始めて3〜6ヶ月で「4桁稼ぎました」とか、「5桁稼ぎました」と書いている人がいるので焦ることがあるかもしれませんが、そんなに稼げるのはごく一部の人ということです。
同調査によると、「時間と労力をかけ、しっかりとサイトを運営・管理しているアフィリエイトサイト運営者ほど、アフィリエイトで高い収入を得られる傾向にある」そうです。
ブログ運営で稼ぐというのは、競争が激しく、なかなかハードルが高いことがわかります。
みなさんのブログではどんな状況でしょうか?
この初心者ブログの収益獲得の結果と今後の対策
世間一般の統計値を確認しましたので、続いてこのブログではどうだったのかを公開します。
正直言って、このブログでの収益獲得は苦戦しています。
PV(アクセス数)は最近少しずつ伸びてきているのですが、アフィリエイト収益は、クリック型広告も物販系広告も、半年前から進歩がない状態です。
これまで一度もグーグル(アドセンス)から収益が振り込まれたことはなく*2、推定収益も月額平均で1,000円未満です。
ブログにかけた時間と収益を比較して時給換算すると、現時点では話にならないくらいコスパ(コストパフォーマンス)は悪いです。
クリック型広告|グーグルアドセンスの収益の獲得状況
ブログ本文中のグーグルアドセンス広告 は、9ヶ月目くらいまでは自動広告設定にしていましたが、なぜか自動広告がほとんど出現していないようで、最近は諦めて手動で広告コードを記事に貼っています。
でも、毎日ほとんど広告がクリックされない状態が続いていて、悩ましい状況です。*3
このような感じで、仮に1日300PV以上あっても広告のクリック率は、0%など…。
広告配置の問題、本文中に広告が表示されていない可能性、興味を持たれる広告が表示されていない、などの問題があるのだと思います。
このブログよりもPVが少なくても、グーグルアドセンス だけで4桁収益を上げている方がいるようなので、客観的に見れば、私のブログの運営は収益面ではかなり効率が悪いようです。
これまで広告クリック率にあまりこだわりがなく、自然体で運営していたことも影響しているかもしれません。
2年目はもう少し広告をクリックしていただけるようにしていくのが課題です。
物販系広告|ASPや物販系アフィリエイト(アマゾンや楽天)の収益状況
ASPや物販系アフィリエイトは広告クリックだけでは収益は発生せず、商品が購入された時に初めて収益(紹介料として購入額の2%くらいのイメージ)が発生します。
書籍などは著作権等の関係で、通常は表紙のイメージ写真や画像を使ってはいけないようです。
でも、アフィリエイトのリンク形式の場合は表示OKとのことなので、書籍の紹介などを読者にわかりやすくイメージしてもらうには、ASPサービスの利用が必須と言えます。
ASPの中では「もしもアフィリエイト」がアマゾンと楽天の物販系アフィリエイトを同時利用できるので便利です。
ASPの会員登録が未済なら、次の2つは無料なので登録しておくといいですよ。役にたつ情報を参照できるようになります。
たまにブログで紹介した書籍などを購入いただけることがあり、月に1〜2件、ASPから数十円の収益が発生しました。
このブログのアフィリエイトの課題と今後の収益対策
このブログで収益を稼げない理由として、次の課題があると思っています。
- 収益獲得に必要なPVが足りない(平均1万PV/月の壁を超えたい)
- 掲載している記事のジャンルが広告向きではない(広告単価が低い)
- グーグルアドセンス の広告配置がイマイチ(クリックしてもらえない)
- ASPのアフィリエイトサービスを活用できていない
- 商品購入につながるような記事がない(記事の質に問題)
これらの課題を解決しないと、収益獲得は難しそうです。
そこで、1年目の結果を踏まえて、2年目は次のことに取り組みたいと思っています。
- 記事のスクラップアンドビルド、リライト等を行う
- SEO対策(検索エンジンの最適化)を行う
- 文章力を向上させ、記事の構造をわかりやすくする
- その結果、月10,000PV以上のアクセスが得られるようにする
- とはいえ、商品推奨系の収益ブログを目指すことは考えていないので、他人を気にせず、マイペースで運営する
もう少し補足すると、1番目の項目では、6ヶ月以上一度もアクセスがない記事は削除したり、書き直しをしていきます。
2番目のSEO対策は、PV向上にも関係しますが、検索上位に入らないとそもそも誰もこのブログに来てもらえないので、記事作成時に検索キーワードを意識した記事のタイトルを考えてみます。
5番目は「逃げの一言」ですが、ブログに縛られて嫌になってしまわないようにするための対応です。
上記対策で、「はてなブログPro」を1年更新する運営費用相当分として、月1,000円の収益獲得*4を目指します。*5
ブログを1年間継続できた理由とこれからの対応方針まとめ
一般的に、ブログを始めてから3ヶ月以内に最初の壁にぶち当たり、6ヶ月後には半数は脱落し、1年継続できるのは1〜2割と言われているようです。
私自身も、1〜3ヶ月目はブログの初期設定や記事を書くことに慣れるのに時間を要し、4〜6ヶ月目はブログデザインのカスタマイズに凝っていました。
そして本業が忙しくなったことを理由に、記事の更新頻度は少なくなりました。
その後一時ブログ熱が冷めるなど、モチベーションを維持できるかどうかの波がありました。
そんな状況でも、私がブログを1年間継続できた理由は、ブログに記事を掲載した後に、読者の皆さんから、はてなスターやブックマーク、コメントをもらえたり、ツイッターでのフォローや「いいね」をしてもらえたりして、何らかの反応を感じられたことがあります。
あとは、表現の場として、ゆるい対応ができる「ブログ」というスペースがちょうど良かったというのも理由の一つです。
継続のコツは、ゆっくり、好きなペース配分でやってこれたことですね。
毎日記事を書くとか、いつまでに収益をいくらにする、という高い目標は定めずに、記事のジャンルも絞らなかったので、週1回くらいは好きなことをブログに書くことを継続できました。
そして、コツコツ記事の作成や更新を継続すれば、徐々にブログのPVが増えることを体験できました。
ゆっくりと亀の歩みとはいえ、1年前よりもできることは増えたと思っています。
(そうはいっても今のままだと「時間と労力をかけ、しっかりとサイトを運営・管理しているアフィリエイトサイト運営者ほど、アフィリエイトで高い収入を得られる傾向にある」には程遠いので、収益面に力を入れるなら、やり方を変えなければ難しそうです。方向性の違いですね。)
約1年運用を継続してみて、見えてきた課題も意識しながら、2年目のブログ運営を行なっていく予定です。引き続き応援ください!
ブロガーの方から読者登録やツイッターのフォローでこのブログを応援いただけると喜びます。ぜひよろしくお願いします。
↓はてなブログユーザー必携(おすすめ)