Simple Life Navi

ミニマルな日常の気づき、楽しい体験、お得な情報など

女子 ブロガー 投資家 収益化 ブログ ASP
ふるさと納税人気商品 月500円未満の通話SIM 特別な日のレストラン 登録無料の社会人講座

・・・・・・・・

ーーー 新着情報 ーーー

はてなブログ収益化 完全マニュアル|AdSense,ASP,PV公開【2023最新版】

はてなブログ収益化の条件、やり方の詳細解説

はてなブログ収益化の条件、やり方を無料で大公開

こんにちは、シンプルライフ ナビです。

この記事では、はてなブログの収益化に必要な手順や条件を、無料で詳しく解説します。
ブログから収入を得たい人は必見の内容です。

\ ブログで稼ぎたい人は両方登録している(無料)
もしもアフィリエイト  A8.netに登録 

私も両方のASPに無料会員登録して、利用しています。

 

この記事は、次のような人に役に立ちます。

  • はてなブログを始める人
  • ブログ開設後、収益化に興味・関心が出てきた人
  • ブログ収益化のやり方がわからない
  • ブログの収益化で、なかなか成果が出ない
  • 結局100記事(1万PV)で、いくら稼げるの?*1

はてなブログの初心者の人はもちろん、収益化に悩んだり、困ったりしている人、伸び悩んでいる人も参考にしてください。

 

はてなブログの収益化(0→1万円/月)に必要だったことの全てをお話しします。(約200記事で月間収益5桁以上継続中)
はてなブログ収益化の保存版「完全マニュアル(説明書)」です。

この記事では「はてなブログの収益化」全体の概要を把握できるようにまとめ、細かい部分はほかの記事で詳細に解説する方法をとっています。

「だいたい知っている、条件を満たしている」という部分は流し読みで、「ここ、もうちょっと詳しく知りたい」という部分は、関連のブログカードやリンク参照先の記事を参考にして、ブログの収益化をすすめてください。

 

収益化を始める|はてなブログの登録とブログ開設

ブログ開設が収益化の第一歩

まず「はてなブログ」開設が収益化の第一歩

この記事を読んでいる人は、すでにはてなブログを開設済みだと思いますが、未開設の人は、まず「はてなブログ」を開設 してください。

\ ブログで稼ぎたい人が選ぶ /
初心者でも収益化!はてなブログPro

最初は「はてなブログ」の無料版でも大丈夫。

無料版でもブログの収益化は可能です。

 

ですが、収益化を早く、大きくしたいなら、最初から有料版の「はてなブログPro」にしておくのがおすすめ。

理由は「はてなブログPro」の方が収益を増やしやすいから。
下表を見てください。

項目 はてなブログ無料版 はてなブログPro(有料版)
広告掲載 可能 可能
はてなブログの広告 削除不可
(運営側の広告に収益を一定程度取られる)
削除可能
(自分の広告案件のみ掲載でき、収益機会増大
独自ドメイン 利用不可 利用可能
デザインカスタマイズ 制限が多く、デザイン面での制約が多い。似たようなブログに埋没しがち。 スマホとPCの共通デザイン(レスポンシブデザイン)やカスタマイズが可能。
SEO対策 自動設定 自動設定+カスタマイズOK
運営コスト 無料 月額600円~利用可能

 

有料とはいえ、かかる費用(必要経費)は月額600円程度~。

スタバのフラペチーノが1杯約600円なので、他の趣味に使うお金に比べれば金額的に少額。思いきって最初の一歩を踏み出しましょう。

\ ブログで稼ぎたい人が選ぶ /
初心者でも収益化!はてなブログPro

「はてなブログ」なら、今すぐ、スマホからでも簡単にブログを開設できます。

 

👇ブログ開設方法を詳しく知りたい人は、下の記事を参照(クリック)してください。

 

はてなブログは「個人のブログの収益化」を認めているブログサービスです。

普段の日常、役に立った情報、使ってみて良かった製品の情報などを記事にして、お小遣いをもらえるように、ブログを設定していきましょう。

 

ブログの収益化に必要な条件や設定、手順を大公開!

はてなブログの収益化に必要な条件、やり方を大公開

はてなブログの収益化に必要な条件、やり方を大公開

ブログの収益化でいちばんのポイントは、
ブログの収益額=PV(ページ閲覧数)×(広告)単価 でほぼ決まること。

収益化を目指すなら、上記のポイント(計算式)を常に頭に入れておきましょう。(多少言い方が違う場合もありますが、ブログの記事を読んでもらえないと成約しないですし、単価が低いといつまで経っても収益は低迷します。厳しいですが、現実です。)

 

ブログの収益化に絶対必要な7つのポイント

ブログの収益化に必要な条件や設定、収益化の手順・やり方は、次の内容です。

  1. アフィリエイト(ASP)に登録して広告を掲載する
  2. Googleアドセンスの審査に合格して自動広告を利用する
  3. 有料記事を作成して販売する(または寄付してもらう)
  4. 読者の役にたつ、高品質な記事やコンテンツを定期的に掲載・更新し続ける
  5. SNSなどのソーシャルメディアでプロモーションする
  6. サイトの分析と改善を、継続して行う
  7. ブログを1年以上継続する

上記要点の1~3を実施しないと収益(売上)が発生しないですし、4~7の対応は読者数やPVに影響します。
これらの要点を考慮して持続的な努力を続けることで、はてなブログを収益化できます。

有料コンサルなどの勧誘を受けることがあるかもしれませんが、不要です。この記事だけでは不安なら、ブログ収益化の本を1~2冊買っておくと良いですよ。

 

 

有名人等の一部の人を除いて、ブログは最初からラクに収益化できるわけではありません。ただし、普通の人でも地道に努力・継続すると、収益がついてきます。

ブログの収益化を成功させるには、時間と労力がかかることを覚えておきましょう。
そして、努力の方向を間違わないために、この記事の手順をなぞって再現してみてください。

なにしろ、私(当ブログの管理人)でもブログを収益化できているわけですから!

次は、収益化に必要な、具体的な手順説明にすすみます。

 

アフィリエイトプログラム(ASP)に登録して広告を掲載する

アフィリエイト広告を掲載できるようにする

収入源となる広告を掲載できるようにする

ブログから収入を得る方法は、主に下記のとおり4つあります。

  1. アフィリエイト広告の掲載による広告収入
  2. 物品販売による収入(楽天市場等の取扱商品紹介やセルフブランド販売)
  3. 有料記事販売による収入
  4. 寄付による収入(投げ銭)

最初に行うことは、広告収入を得るため、アフィリエイト広告を掲載できるようにすることです。

 

ですが、広告を掲載するのは、広告の依頼主を見つけて、ブログに広告を出す許可を貰わなければいけません。

  • 個人で広告主を探すことが大変なことは、容易に想像がつきますよね。(企業から相手にしてもらえません)
  • 個別に企業と広告掲載や手数料相場の交渉をするなんて、とても無理ですよね。

 

だから、専門の業者である「ASP」(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)を使います。

ブログやSNSに企業広告等を載せるには、アフィリエイトサービスプロバイダー(通称:ASP)の会員になると、広告を掲載できるようになります。

大手ASPのA8.net   もしもアフィリエイト  の2社はブログの収益化に必須です。両社で、Amazonや楽天市場の商品の他、あらゆる分野の広告素材を網羅しています。

 

あとで再度触れますが、ASPに必ず会員登録しておきましょう。専業ブロガー(プロブロガー)ですら、ASPに登録して活動しています。

 

アフィリエイト(ASP)の仕組みを超簡単に解説

「アフィリエイト」は、ブログを読んだ人(買主)が、記事を読んで欲しくなったモノやサービスを、記事に掲載されている広告から購入した時に収益が発生する仕組みです。

「アフィリエイト」は ブログの収益化を考える上で必須の仕組みなので、概念と単語を暗記しておきましょう。

売り手(広告主&ASP)良し、買い手(購入者)良し、ブロガー良しの「三方よし」のみんなが幸せになれる仕組みです。

 

ASPの広告収入の仕組み概略

ASPの広告収入の仕組み概略

ASP(ブログへの広告掲載による収入)の仕組み、利用の流れは次の通り。

  1. ASPに会員登録する
  2. ASPや広告主(商品販売者)の審査に合格
  3. 商品の広告をあなたのブログに掲載する
  4. 一般ユーザーが広告から商品を購入(商品が売れる
  5. 紹介手数料があなたの銀行口座に入る

 

広告収入が発生する仕組みを理解、イメージすることができましたか?

ASPに会員登録することで、個人で個別に企業と交渉しなくても、ASPが広告主と交渉して獲得した広告枠を、あなたも利用できるようになります。

 

ASP(アフィリエイトサービス)に無料で会員登録する

アフィリエイト(ASP)の無料会員登録

アフィリエイト(ASP)の無料会員登録をする

ということで、アフィリエイト広告を使えるようになるために、あなたが最初にすることは、ASPの会員登録です。

はてなブログと相性が良い、大手ASPは下表のとおり。

ASP名称 特徴・内容 おすすめ度
もしもアフィリエイト Amazon、楽天、ヤフーの商品をかんたんに紹介できるのはここだけ。物販収入を得るなら登録必須。 ★★★
A8.net 業界最大級の案件を取り扱うASP。案件豊富で、アフィリエイトを理解するために必ず登録したい。 ★★★
アクセストレード 上記2社の次におすすめ。金融系に強く、高単価のアフィリエイト案件があるので、高収入を目指す人は登録。 ★★
afb 最低支払額が777円と他社より低く、初心者にもおすすめ。ただし会員登録時に審査あり。美容系に強い。 ★★

なお、上記のASPはすべて、登録料や、維持費はかかりません。

このうち、ブログを開設したばかりで記事がなくても無料で会員登録できる、A8.net   もしもアフィリエイト  の2社に、まず登録しましょう。
登録にかかる時間は、5分程度。

 

登録に必要な情報は、下記の内容です。

  • 氏名
  • 郵便番号と住所
  • 連絡先の電話番号、メールアドレス
  • 広告を掲載するブログのサイトアドレス
  • 紹介手数料(収益)の振込先口座
\ ブログで稼ぎたい人は両方登録している(無料)/
もしもアフィリエイト  A8.netに登録 

私も両方のASPに無料会員登録して、利用しています。

 

ASPに会員登録すると、プロブロガーによる、ブログの収益化の解説記事も見ることができるようになります。

ブログの収益化のために、ASPへの登録は必須です。忘れずに登録しましょう。

 

\ ASP業界最大級のA8は情報豊富 /

👇ASPの特徴を詳しく知りたい人は、下の記事を参照(クリック)してください。

アフィリエイト広告の収益化の設定をする

広告の収益化設定をする

広告の収益化設定をする

ASPに会員登録しただけで安心してはいけません。

続いて広告を掲載する手続きが必要です。

 

ASPに登録すると、ブログに貼ることができる、広告コードを入手できます。

はてなブログに広告を掲載するには、次の手続きを行います。

 

例えば、もしもアフィリエイトの場合、会員登録後すぐに楽天市場やYahoo!ショッピングで売っている商品をブログで紹介できます。(楽天市場に、ほぼ何でも揃っています。)

この商品を紹介する時に利用する「かんたんリンク」のアフィリエイト広告コードの場合は、次の手順で広告コードをブログに設定します。

  1. 広告コードをコピー

    かんたんリンクのアフィリエイト広告の例

    かんたんリンクのアフィリエイト広告コード例
  2. はてなブログのHTML編集画面にコードをコピペ

    はてなブログ記事編集画面のHTMLにコピペ

    はてなブログ記事編集画面のHTMLにコピペ

👇「かんたんリンク」の詳しい説明はこちらを参照してください。

 

このように、はてなブログでは、HTML編集の画面に、ASPから提供されるアフィリエイト広告のHTMLコードを貼り付ければOK。

難しくないでしょ?

アフィリエイト広告のブログへの設置方法は簡単なので安心です。

なお、収益管理は各ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)のサイトにログイン後の管理画面で行います。(自動集計されるので確認するだけ)

 

あわせて読みたい
  • ブログに広告を掲載する場合、通称「ステマ規制」への対応が必要です。よくわからない人は、次の記事の設定をしてください。

Googleアドセンスに合格してクリック型広告を掲載する

アドセンスに合格してクリック型広告を掲載

アドセンスに合格してクリック型広告を掲載

ASPのアフィリエイト広告の掲載の場合、掲載した広告経由でモノやサービスが購入されないと、ブログから収益は発生しません。

購入はハードルが高いから、購入まで至らなくても、ブログ収益を得ることはできないのかな?と思いませんでしたか?

 

実は、そんな思いに対応するのが「Googleアドセンス」なんです。

Googleアドセンスは、掲載した広告がクリックされただけで収益が発生します。

ASPのA8.net   もしもアフィリエイト  の2社の無料会員登録の次は、Googleアドセンスの合格を目指しましょう。

  • ブログの収益化のためには、ぜひ取り入れておきたい仕組みです
  • Googleアドセンスと雑記ブログは特に相性が良いです

 

Googleアドセンスに合格するための条件と準備

Googleアドセンスを利用するには、Googleによる審査を受け、合格する必要があります。

Googleアドセンスは審査に合格するために最低限必要な条件があるので、審査申込までに準備・対策してから審査申請しましょう。

 

 Googleアドセンス合格の必須条件

  • GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを導入、設定する
  • プライバシーポリシーを設定する
  • ブログに連絡先を設定する 
  • 読者に役にたつ有益な記事を、20~30記事(平均文字数2,000字以上)書いて掲載する

最近のGoogleアドセンスは、上記の条件を満たしていないと合格は難しいと言われています。

 

はてなブログでの Googleアドセンスの審査の合格に必要な準備、対策を過去の記事でまとめています。

Googleアドセンスにまだ合格していない人は、下の記事を参考にして取り組んでください。対策なしで審査申請した場合、確実に審査で落とされるので注意してください。

 

👇Googleアドセンスの審査に合格していない人は必読。

(2023年9月現在では、アドセンスの審査申請時に20~30記事あることが望ましいとされています。)

 

Googleアドセンスは、はてなブログの無料会員のドメインでも合格できますが、次の理由から、はてなブログProの有料会員になってからGoogleアドセンスの審査に申し込むことをお勧めします。

 「はてなブログPro」がオススメの理由

  • 独自ドメインの方が合格しやすい(はてなブログProは独自ドメインの設定が可能)
  • はてなブログ無料版から有料版(はてなブログPro)にアップグレードした際、ドメイン名を変更すると、Googleアドセンスの再審査が必要
  • ドメイン名を変更すると、Googleによる記事の評価がいったんゼロになってしまう
\ ブログで稼ぎたい人が選ぶ /
初心者でも収益化!はてなブログPro

 

なお、Googleアドセンス合格には独自ドメインが必須とか、アフィリエイト広告を貼っていると合格できないなどの情報を見ることがありますが、「はてなブログ無料版」で合格している人も多数いますし、私がGoogleアドセンスに合格したときはアフィリエイト広告を貼っていましたので、そこは審査に関係ないのだと思います。

 

グーグルアドセンス広告の収益化の設定をする

Googleアドセンスに合格すると、ブログに貼ることができる、広告コードを入手できます。

はてなブログへのアドセンス広告の広告コード掲載の方法は、アフィリエイト広告掲載のやり方とほぼ同じです。

Googleアドセンスの場合は、広告の掲載位置もGoogleの自動判定で決める「自動広告」にすることができます。

 

Googleアドセンスの審査合格から、収益の振込について

グーグルアドセンス の審査に合格

グーグルアドセンス の審査に合格

Googleアドセンスに合格するための最低条件を満たしたら、Googleへ審査依頼します。

早ければ1週間以内に審査結果が届きます。

 

Googleアドセンス合格後のイベントは次のとおり。

  • Googleからアドセンス合格のメールが来る。
  • アドセンス広告を掲載して収入を得る。
  • 収益管理はアドセンスの管理画面で自動集計される。
  • 収入累計額が1,000円を超えると、Googleから本人住所確認のお手紙と、収益振込用の銀行口座の登録依頼が来るので登録する。
  • 収益累計額が8,000円を超えると、Googleからあなたの口座に手数料が入金される。

👇アドセンス合格後のイベントを詳しく知りたい人はこちら。

有料記事を作成して購入、寄付(応援)をしてもらう

はてなブログは2023年にcodoc(コードク)と提携し、ブログ内で有料記事の販売ができるようになりました。

つまり、あなたが趣味を極めたもの、専門的な内容、仕事関連の著作などをブログで公表して、販売することができます。

 

記事単品での有料記事販売、サブスクリプション形式の販売の、いずれにも対応しています。

売上管理は、はてなブログの管理画面(ダッシュボード)>コンテンツ販売・購入>売上管理 から確認することができます。

はてなブログの管理画面からcodoc売上管理が可能

はてなブログの管理画面からcodoc売上管理が可能

👇有料記事の設定方法を詳しく知りたい人は、下の記事(ブログカード)を参照してください。

 

また、ブログ内に「投げ銭」機能を設定することもできるようになり、役に立ったと感じた人からの寄付(100円~)を募ることもできます。

codoc寄付機能は記事下のこの部分(イメージ図)

寄付機能の設置イメージ(上図からは寄付できません)

(この記事の最後にも設定しているので、応援していただける人は是非)

 

はてなブログの収益化とPV向上、収益最大化のコツ

はてなブログの収益最大化のコツ

はてなブログの収益最大化のコツ

はてなブログの収益化と、PV向上、収益最大化のコツは、次の通りです。

  • 読者の役にたつ、高品質な記事やコンテンツを掲載する
  • 読んでもらうための努力をする
  • サイトの分析と改善を、継続して行う

つまり、いちど記事を作成したらそれで終わりではありません。

記事掲載後の分析とメンテナンスがとても重要です。

 

最新の情報に書き換えるなどの定期メンテナンス、不要記事の削除、読みやすいレイアウトへの改善など、継続的な改善が欠かせません。

何もしないとブログサイトの評価が下がり、検索結果にも表示されなくなり、ブログを訪れてくれる人の激減が避けられないでしょう。

読者の役にたつ、高品質な記事やコンテンツを掲載する

役に立つ記事を作成、掲載する

役に立つ記事を作成、掲載する

なによりも大切なのは、記事の品質。

広告をいくら掲載しても、ブログに訪れてくれる人がいないと収益は発生しません。

 

つまり、他の人が関心を持ってくれる内容でないと、誰も読んでくれません。

だから、夫婦の会話のやり取りといった内容のブログにはあまりニーズがなく、その場合は収益化は困難です。

 

ブログの収益化をするなら、記事作成の際に、次の点を意識しましょう。

  • 記事の品質は「他の人が読んで役にたつ内容なのかどうか」が重視される
  • つまり、知りたい人の欲求に応えられる内容のブログにする必要がある
  • 価値のある情報や洞察の提供を心掛け、誤字脱字のない、読みやすい文章を書く

 

例えば、物販系のブログ収益獲得を目指す場合は「購入した商品をレビューしてメリット・デメリットを紹介する」という方法や、「映画やアニメの話題中心のブログにする」などの方法があります。

ちなみに、物販系の場合の収益額は売上金額の1~2%程度しかありません。収益1,000円を得るには10万円の売り上げが必要です。

収益化を目指すなら、記事にどの広告を掲載するか、あらかじめASPの広告案件を確認しておくことも大切です。

 

記事のタイトルは、キーワードリサーチと選定を行う

記事の内容に合う、タイトルを作る

記事の内容に合う、タイトルを選定する

記事の内容が決まったら、魅力的なタイトルにしましょう。

その際、検索上位の表示を目指すなら、ラッコキーワード  やキーワードプランナー(Google製)などを利用して、どのような言葉が検索されているのか確認します。

 

よく検索されている「キーワード」をタイトルに含めておくのがPV向上(=収益向上)のコツです。

キーワード選定時には以下を意識しておきましょう。

  • 検索ボリュームの高いキーワードの特定
  • ロングテールキーワードの利用
  • ターゲットキーワードを記事に組み込む

例えば、ロングテールキーワードのキーワード選定では、1単語で検索上位になるのは難しいので『「ブログ」に「案内地図」を「表示」する方法』(検索してみてください)というふうに、複数の単語を組み合わせて、検索表示の上位を狙います。

 

👇ラッコキーワードやGoogleのキーワードプランナーを詳しく知りたい人は、下の記事を参照してください。

SEOの最適化(検索エンジン対策)を行う

記事内容とキーワード選定(外面的なSEO対策)がOKなら、次はブログサイトの内部構造のSEO最適化を行っておくと良いとされています。

ちなみに「はてなブログ」は最初からブログの内部構造がSEOに最適化されているので、特に何もしなくても大丈夫です。

 

なお、次の内容も取り入れておくと、SEOに効果的です。

  • 記事タイトルとメタディスクリプションの最適化(記事作成時に「編集オプション」の記事の概要をタイトルの内容と合う内容にしておく)
  • 内部リンクの追加(類似性のある記事は、相互にブログカードを設置したり、リンクをつけておく)
  • 画像のaltテキストの設定(画像貼り付け時に、画像に記事に関連する名前を入れておく)

 

👇詳しく知りたい人は、下の記事(ブログカード)を参照してください。

読みやすく、モバイルフレンドリーなデザインにする

ブログの内容を充実させ、SEO対策もしたのに、アクセスが増えない場合は、ブログのデザインの見直しを検討しましょう。

 

読者が読みやすく、パソコンでもスマホでも読みやすい画面になっていますか?

あなたのブログも、アクセスの7割近くはスマホ経由となっていると思います。

下記をチェックしましょう。

  • モバイルデバイスからのアクセスに対応したデザインになっているか(あなたが確認すること)
  • 高速な読み込み速度を確保できているか(はてなブログが日々改善してくれているので特に対策不要)

 

👇詳しく知りたい人は、下の記事(ブログカード)を参照してください。

ブログを読んでもらうため(PV向上)の努力をする

記事を読んでもらう努力をする

記事を読んでもらう努力をする

ブログの収益化のためには、ブログを読んでもらうための努力が必要です。

 

SEO対策をしても、ブログへの流入量を増やし、PV向上をするには時間がかかります。

はてなブログならではの仕組みや、SNSの活用も考えてみましょう。

読者との交流を行い、読まれるように努力する

はてなブログの特徴の一つが、読者間の交流です。

ブログ初心者でも、新着ブログに掲載されると読者が増えます。
また、自分からはてなスターをつけに行くことによって、はてなスターをもらった人が自分のブログを見てくれる可能性が高まります。

 

👇詳しく知りたい人は、下の記事(ブログカード)を参照してください。

 

はてなブログの中のコミュニティだけでなく、全国のブログ仲間のコミュニティにも登録してみましょう。

にほんブログ村は登録しやすいので、お試し登録におすすめです。

 

👇詳しく知りたい人は、下の記事(ブログカード)を参照してください。

SNSなどのソーシャルメディアでプロモーションする

SNSなどを活用してプロモーションする

SNSなどを活用してプロモーションする

旧Twitter(X)や、Instagramをすでに運用していたり、運用が得意な人は、SNSなどのソーシャルメディアからブログへの動線を儲けることで、ブログのPV向上、収益向上を図ることが可能です。

ブログ運営が軌道に乗り、SNSの運用もできる人は組み合わせを考えてみましょう。

 

SNSは文字数が限られるため、添付画像の印象や、発信者のイメージが重要です。

 

👇詳しく知りたい人は、下の記事(ブログカード)を参照してください。

ブログサイトの分析と改善を、継続して行う

ブログサイトの継続的な分析と改善

ブログサイトの継続的な分析と改善

ブログサイトに継続的に読者を獲得し、アクセスを集め(PV向上)、収益を高めていくためには、ブログサイトの分析が大切です。

 

次の内容は必ずチェックしましょう。

  • Google Analytics、はてなブログの統計情報を活用してトラフィック(PVとよく読まれている記事など)の動向を追跡
  • サーチコンソールによる、キーワード分析
  • 効果的な戦略の調整

 

どの記事にアクセスが集まっているのか、なぜその記事の注目度が高いのかを分析することで、他の記事をリライトしたり、新規記事を作成する際に参考になります。

 

👇詳しく知りたい人は、下の記事(ブログカード)を参照してください。

 

漫然と記事を書き続けるだけでは、何百記事を書いたとしても無駄です。収益に結びつきません。

 

はてなブログの収益化のやり方と条件の総まとめ

はてなブログの収益、記事数、PV

はてなブログの収益化の条件、やり方のまとめ

私が実際に試行錯誤してきた経験も踏まえて、はてなブログの収益化に必要な条件や収益化のやり方を、全力で解説してきました。

この「はてなブログの収益化 完全マニュアル」の記事は参考になりましたか?

はてなブログの収益化で大切なことを再確認

収益化で最も重要な部分を3点再確認しておきましょう。

収益獲得のポイントは次の通り。

  • アフィリエイト会員になり、ブログに広告を掲載する
  • 良い記事を作成し、読者(訪問者)を増やす
  • ブログサイトを分析し、継続的に改善する

 

では、これだけのことをして、実際にブログで得られる収益はどの程度なのでしょうか?

 

ブログ収益化に必要な記事数やPVと収入(収益額)の関係

ブログの収益と記事数、PVの関係

ブログの収益と記事数、PVの関係

ブログ収益に必要な記事数と収入(収益金額)の関係は、ブログの内容によるので一概に断言することは難しいです。

100記事書いたら毎月1万円以上稼げるとはならないのがブログの世界。

 

しかし、他のブロガーの公開情報や私の経験上からも、次の傾向があると言えると思いますので、参考にご紹介します。

 

Googleアドセンスの収益額について

雑記ブログの場合、Googleアドセンスの収益金額は 1PVあたり0.2~0.3円が標準的な水準です。つまり、月間1万PVで概ね2,000円~3,000円。

だから月間5万PVでようやく1万円超えの収入が得られる計算になります。(もちろん、ブログサイトの内容が金融系だと単価はもっと上がりますし、12月や3月は広告単価が上がるのでもう少し増えると思います。)

 

記事数よりもPV数に収益額は連動します。

みなさんの現在のブログのPV(ページビュー)はどれくらいですか?

ブログを始めたばかりの初心者の人には、月間5万PV(毎日1,600PV以上)はかなり道のりが遠く感じられるのではないでしょうか。

 

私の場合、初めて月間1万PVになるまで約1年かかりました。

ブログの収益化(0円→1万円以上/月)達成にはさらに時間がかかりましたが、今は約200記事で月間最大3万PV、週1程度の記事更新頻度でもASP案件と合わせて毎月5桁以上の収益化を継続できています。

 

ASP案件のアフィリエイト広告の収益額について

アフィリエイト広告案件は高単価がいっぱい

アフィリエイト広告案件は高単価がいっぱい

ASP案件のアフィリエイト広告は、申し込み1件で1,000円や5,000円もらえるという案件がゴロゴロしています。

その一方で、アドセンス収益で同額を稼ぐのは かなり大変

  • 1,000円をGoogleアドセンスで稼ぐには月間5,000PVが必要
  • 5,000円をアドセンスで稼ぐには月間25,000PV必要
  • 25,000円なら12万5千PV必要…もはやプロブロガーの領域

初心者ブロガーならPVを稼ぐのがどれだけ大変か、よくわかるでしょう。

 

特化ブログが収益を出しやすいと言われるのは、申し込み1件で5,000円獲得できるから。
そして、特定案件に特化すれば、5,000円稼ぐために25,000PVを目指さなくてもよいからです。

\ ブログで稼ぎたい人は登録(無料)/
もしもアフィリエイト  A8.netに登録 

私も両方のASPに無料会員登録して、利用しています。

 

特定分野に特化したブログにして、月間5,000PVを目指し、5件獲得(1,000人あたり1人の割合)で合計25,000円を稼ぐ方が効率的と考えている人が多いといえます。
(現実はそんなに甘くないので、安定的に収益を得るには、アドセンスとASP案件のバランスが大事です。

 

ブログの収益化は、ジャンル選定(広告単価)と、継続(PV向上)が大事

ブログの収益化は、分野選択と継続も大事

ブログ収益化は、ジャンル選定と継続も大事

最後にまとめです。

収益を増やすには、PVと広告単価を上げる工夫や努力が必要です。

なぜなら、基本的には、ブログの収入額=PV数 × 広告単価 になるから。

 

まず、PV数の観点を振り返ってみます。

私の実感としてブログ開始から3ヶ月はグーグルからの検索流入はほぼありませんでした。

ブログ開設から 1年後のPV数の内訳は、ほとんどGoogle検索からの検索流入となり、現在も同じです。

 

どういうことかというと、次のとおりです。

  • はてなブログは運営側でSEO対策がしっかり行われている
  • Googleの検索エンジンに対応する構造的な部分はしっかり対応されているので、文章の内容とタイトルのキーワードが適切であれば、検索上位に表示されるようになる
  • 検索上位に表示されると、記事を読んでくれる人が増える(PV向上)
  • ただし、最初に検索エンジンに評価されるようになるまでブログ開設から最低でも3~6ヶ月かかる

だから、あなたがやるべきことは「役に立つ記事と、記事の内容を表す適切なキーワードを含むタイトルをつける」こと。

1年継続後は、検索上位に表示される記事が増え、PVが順次増加していきます。

雑記ブログ運営の経験上、収益特化のブログでなければ、グーグルのコアアップデートの影響を受ける(PVが急激に減る)こともないと思います。

 

次に、広告単価の観点を振り返ってみます。

結論は、Googleアドセンスだけで5桁以上の収益を稼ぐのはなかなか難しいので、やはりASP案件と組み合わせたブログ運営にすることが、収益化の大前提と言えます。

ブログ運営で、どんなASP案件があり、記事にどの広告を入れられるかを考えておくことは「ブログの収益化」に必須です。(ASP案件を知るには会員登録が必要

ASP名称 特徴・内容 おすすめ度
もしもアフィリエイト Amazon、楽天、ヤフーの商品をかんたんに紹介できるのはここだけ。物販収入を得るなら登録必須。 ★★★
A8.net 業界最大級の案件を取り扱うASP。案件豊富で、アフィリエイトを理解するために必ず登録したい。 ★★★
アクセストレード 上記2社の次におすすめ。金融系に強く、高単価のアフィリエイト案件があるので、高収入を目指す人は登録。 ★★
afb 最低支払額が777円と他社より低く、初心者にもおすすめ。ただし会員登録時に審査あり。美容系に強い。 ★★
\ ブログで稼ぎたい人は登録している /
もしもアフィリエイト  A8.netに登録 

私も上記4つのASPすべてに登録、利用しています。

ブログのジャンルをどうするか、そこに掲載する広告をどれにするかにより収益見込額は大きく変わるので、ASPを使って利用できる案件を知っておくことが大切です。

 

あなたが知らなかった内容があったなら、この記事に記載の収益化のやり方を実践してみてください。

ぜひ、今後のブログ運営の参考にしてくださいね。

 

*1:約200記事の雑記ブログで月間3万PV、Google AdSenseとASP案件と合わせて5桁の収入(2023年9月)