こんにちは。シンプルライフナビです🌱
みなさんご存知の通り、ブログから広告収入を得て、ブログの収益化をするには、Googleアドセンスを必ず導入したいですね。
この記事では、Googleアドセンスの審査に1回で合格した体験をもとに、合格に必要な事前準備などを解説しています。*1
SNSやネットで情報を集めると、アドセンスに一発合格するのは難しい、という話題があふれています。
本当でしょうか?
心配いりません。ブログ初心者でもアドセンスに1度目の申請で合格した方法を丁寧に説明しますので参考にしてください。
- Googleアドセンスの仕組みと利用する方法
- アドセンスの利用申請から審査を経て承認を得られるまでの期間
- Googleアドセンスの申請前の事前準備(事前対策)
- Googleアドセンスの審査の申請手続きなど
- Googleアドセンスの合格後に設定、確認しておくべきこと
Googleアドセンスの仕組みと利用する方法
Googleアドセンスは、クリック型広告に分類されています。
Googleアドセンスの仕組み
この記事を見ている人は、少しはアドセンスのことに関心があり、Googleアドセンスの概略を把握していると思います。
Google AdSense は、オンライン コンテンツから収益を得ることができるサイト運営者様向けのサービスです。コンテンツや訪問者に基づいて、関連する広告がサイトに表示されます。
つまり、アドセンスは、ブログに掲載した広告をクリックした人がいると、そのブログの運営者がGoogleから幾らかの収益を得られる、という仕組みです。
ブログの収益化を行なうのに必須の仕組みですので、ブログを開設したらGoogleアドセンスの審査に合格して、必ず導入しておきましょう。
実際、ブログを開設した人は、このGoogleアドセンスの広告をブログに配置し、収益を得ている人が多いです。
アドセンスを使った収益化(マネタイズ)についてはこちらの記事で紹介していますので参考にしてください。
Googleアドセンスの利用にはGoogleへの申請が必要
GoogleアドセンスはGoogleから利用承認をもらわないと利用することができません。
広告を掲載するサイト(あなたのブログ)をグーグルが審査して、広告を載せても大丈夫な適切なサイトだと認めてもらい、承認をしてもらわないと利用できない仕組みになっています。
あなたのブログの記事の品質を「第三者の視点で見て評価してもらえる」ということなので、そういう観点でもGoogleアドセンスの審査は受けておいた方が良いです。
Googleに申請をした後、Googleから否認される人が多いため、「アドセンスに合格するのは難しい」と言われています。
ですが、審査に落ちた場合でも、合格するまでGoogleに何度でも再申請することができます。記事の内容が基準に満たない(薄い)と落とされます。
はてなブログユーザーためのアドセンス申請の参考資料
私は「はてなブログ」を利用しています。
ブログを始めたときに購入した参考書籍(はてなブログパーフェクトガイドブック)のなかで、「ブログで報酬を得る仕組みとして、Googleアドセンスが紹介されていた」ことが、アドセンスを知ったきっかけです。
持っていない人は手元に1冊おいておくと役にたつと思います。
そして、「はてなブログ」公式の下記の記事も見つけて読んで、参考にしました。
最初は「収益化って色々難しそうだし、慎重にしないとだまされたりしたらやだなー」と思っていました。
結論としては、Googleアドセンスは「はてなブログ」の公式ページでも紹介があるくらいだし、無料だし、怪しくなさそうだし、私が申し込んでも大丈夫じゃね?と考えて、アドセンスの申し込みを決定!したのでした。
アドセンスの利用申請から審査を経て承認を得られるまでの期間
Googleアドセンスの利用申し込み(審査依頼)をしてから承認(合格通知)を得られるまでの期間を確認します。
わたしの場合は、Googleへの申請から5日目に審査合格の連絡がきました!意外と早かったです。
他の人の事例を調べてみましたが、Googleアドセンスの申請をしてから合格するまでの期間に明示的なルールはない模様です。
依頼から1ヶ月以上経ってから承認の連絡が来た、という人もいます。記事の内容や審査の混雑状況などによって異なっているようです。
Googleアドセンスの申請前の事前準備(事前対策)
スムーズにGoogleからアドセンスの合格通知をもらうために必要な準備事項を列記すると次の5つの内容になります。
- 独自ドメイン(必須ではないですが取得推奨)
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせ先(連絡先)の設置
- 10記事程度のブログ記事(オリジナル記事)
- Googleアナリティクスとサーチコンソールの設定
この上記5項目が準備できたら、グーグルに審査の申請をします。
それではそれぞれの項目について、確認していきましょう!
独自ドメインの取得、設定
ワードプレスでブログを作成している人は、ブログ開設時に独自ドメインを取得済みだと思いますのでこの項目は飛ばして大丈夫です。
私は「はてなブログ」ユーザーなので、「独自ドメイン」を「はてなブログ無料版からPro(有料版)に移行する方法 」で書いたようにして取得しました。
ブログ初心者でも独自ドメイン(自分のサイトアドレスの取得)の取得は難しくないですよ。
少し時間はかかりますが、週末などにゆっくり手続きするのがオススメです。
ドメイン取得の際、通常は手数料がかかりますので、クレジットカードの準備をお忘れなく。
クレジットカード未作成の場合は、楽天カードが無料で作成できて便利です。
続いて「プライバシーポリシー」と「お問い合わせ先」を設置していきます。
プライバシーポリシーの作成、設置
アドセンスを利用するには「プライバシーポリシー」をあなたのブログに設置することが必要です。
プライバシーポリシーに定める内容は、『個人情報の利用目的やその取り扱い』などです。
このブログのプライバシーポリシー の記載内容などを参考にして作成してください。(アドセンスの申請時にはアドセンスの内容は記載していなくても合格できましたが、気になる人はアドセンスのことも記載しておきましょう。)
はてなブログ無料版を利用している人は、「about」ページにプライバシーポリシーを設置してください。
こちらの記事を参考にすれば設置できます。*2www.akomochi.com
お問い合わせ先(連絡先)の作成、設置
次は「お問い合わせフォーム」の設置です。
ブログの運営者の連絡先が明示されていないと、グーグルの審査に合格できません。
メールアドレスを記載する方法もありますが、迷惑メールが来るのは嫌なので「Googleフォーム」を使って「お問い合わせフォーム」を設置しました。
下記の記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
これで、無事お問い合わせ先を載せることができました♪
必要な記事数は10記事程度が目安
それでは4つ目のチェック項目、記事数について確認します。
わたしの場合、ブログを開設してから8〜9記事作成した時点で、Googleにアドセンスの申請をしました。
他のブログなどで審査前に必要とされている記事数(10記事前後)はクリアしてると思ったからです。
自分の言葉で作成した、他の人が読んでも理解できて、なるほど、と思ってもらえる内容になっているなら申請して大丈夫。そうではないなら内容を書き直してから申請しましょう。
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの導入、設定
アドセンスの審査を受けるには、あなたのブログがGoogleにインデックス登録されている必要があります。
インデックス登録されていない場合、Google側でアドセンス審査の際にあなたのブログを見つけることができません。アドセンス申請前にGoogleサーチコンソールを導入して、記事のインデックス登録を依頼しておきましょう。
私はアドセンスの申請とほぼ同時期に設定しましたが、ブログの記事数や内容をGoogleに早めに知ってもらうために、必ずアドセンスの申請前に設定しておきましょう。
Googleアドセンスの審査の申請手続きなど
先にあげた、5つの事前確認項目、準備できていますか?
漏れがないか、再チェックしておきましょう。
- 独自ドメイン(必須ではないですが取得推奨)
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせ先(連絡先)の設置
- 10記事程度のブログ記事(オリジナル記事)
- Googleアナリティクスとサーチコンソールの設定
事前準備が整ったら、グーグルアドセンスの申請に移ります。
Googleアドセンスの申請手続き
ここからは、はてなブログ公式の記事に沿ってアドセンスの申請を行いました。
ワードプレスを使っている人でも、Googleのサイトで行う手続きは同じなので、参考になると思います。
実際の画面と若干違うところがありますが、はてなブログの公式サイト、私でもわかるよう、いい仕事してくれてます!👍
申請から4日目、グーグルから最初の連絡
アドセンス申請から4日後、グーグルさんからメールが来た!
「アカウントを有効にして収益化を始めましょう」、ですって!
ワクワク!期待値MAXです❗️ もしや受かった?
で、メールを開いてみると・・・グーグルアドセンスの申し込み(申請)画面へのリンクでした・・
どうも、申請した時の受付メールとして送信されてくるようです。ぬか喜びしてしまった…恥ずかしい。
申請から5日目、グーグルから合格通知
アドセンス申請から5日目。グーグルさんからまたメールが来た!
「お客様のサイトでAdSense広告を配信する準備が整いました」
審査の合格通知でした!*3 ヤッター!🤗
注)上記の手順でなかなか合格通知がこない場合、グーグルにブログが認知されていない可能性があります。その場合はこの記事でも紹介している、Googleアナリティクスとサーチコンソールの設定が済んでいるか(設定済みか)を確認してください。
Googleアドセンスの合格後に設定、確認しておくべきこと
上記の通り、事前準備をちゃんとすれば、Googleアドセンスに1回目の審査で合格できました!
アドセンス合格者の声を集約すると、ブログに掲載する記事は、読者が読んでみて「なるほど」と思える内容であったり、「役に立ちそうな記事」である必要があるようです。
あとはプライバシーポリシー*4の内容も意外と重要なのかもしれませんので、あなたがグーグルアドセンスの審査申請をする場合は、事前チェックをもう一度行ってみてください。
それから、合格後にしたことも記載しておきますので、それぞれ参考にしてください。
プライバシーポリシーの改定
プライバシーポリシーを改定し、Googleアドセンスのことを掲載しました。(審査申請時にはアドセンスのことは書いていなくても大丈夫でした。)
収益表示がされることの確認 および設定
審査に通った直後に、Googleアドセンスにログインをしてみました。
アドセンスにログインすると推定収益が表示されるのですが「0円」の表示。合格したばかりなので贅沢は言えません…
アドセンスの収益でブログ代が少しでも賄えることを夢見て、ぼちぼち設定していこうと思っています。
ということで、わたしがGoogleアドセンスに合格した体験に基づく、一発合格するための準備のご紹介と、合格後にしたことをご紹介しました。
この記事を見た人もグーグルアドセンスの審査に合格しますように!
Googleアドセンスを導入、設定して約1年経過後の収益状況は次の記事を参照してください。必ずアドセンスに合格したくなると思います。