こんにちは。シンプルライフ ナビです。
ブログを始めたのが2021年の2月下旬なので、始めてから約1年になります。
1年間継続したら月間最大約8,000PVくらいこのブログに来訪いただけるようになりましたが、ブログ開設当初は全くの初心者で、知識ゼロからスタートでした。
初めてブログを書くなら、最初は無料でできるといいな。
そこで、ブログを始める時、はてなブログの無料版からスタートしました。
- ブログに関する知識が全くなかった
- ネットで少し調べたら比較的評判が良かった
- 初心者に難しいSEO対策やセキュリティ設定が不要
- 無料ブログから始めて、慣れたら有料版のはてなブログProに変更できる仕組みがあった
はてなブログは、記事を書きやすいスマホアプリもあり、ブロガー同士の交流もあるので、特に初心者にオススメです。
ブログは、始めてから1年後の継続率は1〜2割未満と言われているようですが、周りのユーザーを見ていると、はてなブログの方の継続率は、一般に言われているよりも高いのではないかと思います。
その理由は多分、はてなブログは、公式、非公式グループでの交流 、はてなスターやブックマーク、コメントによる交流 など、初心者ユーザーに優しい仕組みがあると同時に、文章を書くことが好きな人が多い、参加しているブロガーのみなさんが優しい、ということがあるのではないでしょうか。
そして、約1年間ブログの運営を継続してみて、無料版から有料版の「はてなブログPro 」に変更して運営して良かったと思っています。
この記事では、ブログ初心者でも「はてなブログPro」に移行した方がいいと思う理由を解説します。
- 私が「はてなブログPro」に移行(変更)した理由
- はてなブログProに早期に移行(変更)した方が良い人はこんな人
- 早期にはてなブログProに移行した方が良い理由3選
- 初心者にもおすすめ!はてなブログProのメリット
- はてなブログProに移行して、ブログライフを楽しもう!
私が「はてなブログPro」に移行(変更)した理由
ブログを始めた後、しばらくの間はブログの記事を書いたり、ブログを書くネタを考えたりする時間が増えます。
一つの記事を書き上げるのに、意外と時間がかかるなぁと思った記憶があります。
(今でも記事作成には時間がかかります)
月間PV100万超のはてなブロガーが文章術を出版されています。書き続けるということが大事なんですね。
しばらくして記事作成に慣れてくると、今度は無料版の制限というか、不自由さが気になってきました。
- 意図しない場所に広告が出てくるのを消したかった(当時)
- 読者登録をして他のブロガーのブログサイトを見にいくようになって、綺麗なデザインのサイトなどがあり、いつか自分のブログのデザインもカスタマイズしたい、と思い始めた
- ブログから少しでも収入を得たいなら、独自ドメインにすることを勧めているブロガーが多かった
そんな無料版で不自由に思える点が、はてなブログProに移行すれば解消する、とわかったので、私の場合は早期に「はてなブログPro」に移行しました。
はてなブログProに早期に移行(変更)した方が良い人はこんな人
結局私の場合は、無料版から有料版の「はてなブログPro」に途中から移行したわけですが、次のような考えを持っている方は、早期にはてなブログProに移行(変更)したら良いと思います。
- ブログのデザインを自分でカスタマイズしたい
- 独自ドメイン(独自アドレス)を持ちたい
- ブログを少しは収益化したい(アドセンスやASPアフィリエイトを使いたい)
これらのことは、無料ブログでは実現が難しいとされているからです。
早期にはてなブログProに移行した方が良い理由3選
ある程度記事の作成に慣れてくると、おしゃれなデザインを取り入れてみたいと考えるようになります。
既存のデザインテーマの中にも良いものはありますが、さらに独自にカスタマイズしたくなってきます。
例えば、このブログ Simple Life Navi のトップページのように、記事をカード型(一覧形式)に並べて表示させるのは、はてなブログの無料版では対応できません。
- ブログデザインのカスタマイズができるようになる(カスタマイズしやすい)
- 記事数が少ないうちに移行した方が、独自ドメイン設定による、URL変更の影響を抑えることができる
- うっかり記事を消しても過去の履歴から復元でき、初心者には難しいセキュリティ対策もしてくれる
はてなブログProに移行する場合、できれば記事数が少ないうちに移行しましょう。
記事を移行する際に一部リライトが必要になったり、移行手順を誤ると記事が復元できなくなってしまうことがあります。
また、グーグルからの検索流入が増えている状態だと、独自ドメインに変更することによりアドレスURLが変更となり、対象記事のグーグルの評価がいったんゼロに戻ってしまいます。
迷っているなら、早めに移行してしまいましょう。
初心者にもおすすめ!はてなブログProのメリット
はてなブログProのメリットは、次のようなことがあります。
- はてなブログProのユーザーは多く、検索するとカスタマイズ例が多数出てくる
- 広告を消すこと(非表示)ができるし、自分で広告の位置を自由に決められる
- 通常の記事とは別に、独立したページを作成できるほか、最大10個のサイト運営ができる
はてなブログProのユーザーは多く、検索するとカスタマイズ例が多数出てくる
私のブログでも、ブログのカスタマイズ方法を紹介しています。
例えば、不要な表示を消したり、装飾をデザインしたりしています。
HTMLやCSSってよくわからない、という場合でも、ネット検索すると、コピペして使えるようにしてくれているサイトが多数見つかります。
はてなブログユーザーは多いので、先人たちが公開してくれている情報をありがたく活用しましょう。
ただし、情報日が古く、近年更新されていない情報は利用しない方が無難です。
なお、HTMLやCSSのカスタマイズを学ぶ1冊目の本としては、次の本がおすすめです。
広告を消すこと(非表示)ができるし、自分で広告の位置を自由に決められる
ブログに広告が表示されると邪魔だと感じられることがあると思います。
特にブログを始めたばかりで、読んでもらえる人が少ない時、一番目立つ位置に表示される広告を消せないことが多少ストレスでした。
はてなブログProに移行すれば、広告を消すことができます。
また、グーグルアドセンス や、アフィリエイトを使ってブログの収益化を考えている方は、広告位置をコントロールすることはブログ運営の要諦とされていますので、はてなブログProへの移行を考えましょう。
通常の記事とは別に、独立したページを作成できるほか、最大10個のサイト運営ができる
記事を作成するページ以外に固定ページを作成することができます。
自己紹介記事や、記事のまとめページなどを任意のURLで作成することができます。
アフィリエイトを利用したブログの収益化をしている人は、固定ページを活用したり、複数のサイト運営をしている方が多いようです。
はてなブログProに移行して、ブログライフを楽しもう!
最後までお読みいただきありがとうございます。
ここまで読まれた方は、はてなブログProにすべきかどうか、悩んでいるかもしれません。
また、費用ってどれくらいなの?と気になるかもしれませんが、下表のとおりです。
もしも、独自ドメインは不要、という場合、かかるコストはこれだけです。
私は1年コースを利用しています。*1
項目 | 2年コース | 1年コース | 1ヶ月コース |
---|---|---|---|
料金 | ¥14,400 | ¥8,434 | ¥1,008 |
1ヶ月あたり | ¥600 | ¥703 | ¥1,008 |
はてなブログProに移行してもひと月当たりの費用は1,000円くらいなので、思い切って移行して、少しブログの自由度を広げてみてはいかがですか?
そして素敵なデザインと素敵な文章で、いいブログを広めていきましょう!
*1:2022年2月現在