このブログを開設してから約6ヶ月たちました。
この記事はこのブログのこれまでの振り返りや運営状況についての報告です。
なお、この記事の内容はあくまで私とこのブログの経験に基づく内容です。普遍的ではない内容も含まれますので、ご了承ください。
- このブログの運営状況を参考にしたい方
- ブログ開設から6ヶ月以内にしておくことなどを知りたい方
- ブログ運営で注意した方が良いことを知りたい方
はてなブログ開設から6ヶ月目までの設定や取組み結果
はてなブログ開設から1〜2ヶ月目にした設定や登録
ブログを始めるのは全くの初めての経験でした。駆け出したばかりの頃は本当に知らないことが多かったです。
ブログ開設から1〜2ヶ月目には次のことを設定しました。
- ブログの運営方針は雑記ブログ型とする
- はてなブログ無料版から有料版(Pro)へ切替
- グーグルアナリティクス、コンソールの設定
- グーグルアドセンス への審査申込と合格
- はてなブログ公式グループと非公式グループへの参加登録
- にほんブログ村に登録
- はてなブログ公式スマホアプリを使えるようになった
上記内容のいずれかに関心のある方は、下記のはてなブログ初心者|開設1ヶ月目の設定の記事をご覧ください。
雑記ブログ3ヶ月目の成果や運営状況
ブログ開設から2ヶ月くらいは比較的更新頻度高めで記事を書いていました。(といっても1〜2日に1記事ですが…)
3ヶ月目で月間アクセス数が約3,000PVを超え、記事数は70弱となりました。 この時の状況についてはブログ開設3ヶ月|アクセスPVと収益化の状況の記事をご覧ください。
雑記ブログの4ヶ月目から6ヶ月目までの運営やカスタマイズの内容
日常生活が忙しくなったこともあって、3ヶ月目の途中から記事の更新頻度を減らし、新しい記事の投稿は原則週1〜2回程度(週末更新中心)の運営にしました。
この間、記事の更新は減らしたものの、CSSやHTMLを勉強して、このブログのデザインのカスタマイズを行いました。
このブログで実際にカスタマイズした内容は、いくつか記事にして投稿しています。
それぞれのカスタマイズ項目に関心のある方は、次の「主なカスタマイズ内容」それぞれの項目のリンク先の記事をご覧ください。
現在のこのブログは、ブログをはじめたばかりの頃からだいぶブログのデザインを変更しました。デザインテーマも自作しています。
まだご紹介していないブログカスタマイズの方法は、別の記事でご紹介の予定です。
はてなブログの運営6ヶ月目の状況や変化(PVや収益の成果)の振り返り
雑記ブログ6ヶ月目のアクセス数は約3,000PV
3ヶ月目で月間3,000PVを超えてから一時期はもう少し伸びたのですが、現在は月間3,000PVくらいで推移しています。
記事の更新頻度が下がっても極端にPVが減ることはなかったのですが、増えてもいないです。まだ若葉マークのブログ初心者から抜け出せる状況ではありません。
もっと検索される、みなさんに必要とされる情報を記事にしないと、アクセス数を伸ばすのは難しそうな印象です。
読者登録していただいた方(読者登録のお願い)
読者登録いただき、本当にありがとうございます。約250名の方に読者登録していただいています。
引き続きこのブログを応援していただけますよう、よろしくお願いいたします。
未登録の方は、ぜひ読者登録をお願いいたします。
検索流入やユーザー数の推移と変化の状況(グーグルアナリティクス分析)
グーグルアナリティクス、便利ですね。(導入していない方はぜひ導入してください)
このブログのアナリティクスの分析データを少しご紹介しますので参考にしてください。
このブログは、ブログ開設から3ヶ月目からグーグルからの検索流入が増えました。
ネットで検索すると、ブログ開設から2〜3ヶ月間はグーグルに評価されず、3〜6ヶ月たつと評価されるかもしれないという情報が出てきます。
このブログの経験値(実績値)をみると、あながち都市伝説というわけではなさそうです。3ヶ月目くらいから(それまでと比べて)急に検索流入が増えました。
そして3ヶ月目には月間アクティブユーザーが初めて1,000人を超えたのですが、最近の月間アクティブユーザー数は1,000人を割り込んでしまいました😭
記事内容の問題と記事の更新が少ないことの影響もあると思いますが、検索流入が減ってきており、それに伴ってアクティブユーザーも減少傾向です。
現在のこのブログの課題の一つです。
なお、現在このブログを訪れていただいている方の約半数は、グーグルからの検索流入となっています。
このブログ開設来の6ヶ月間の収益とアドセンス自動広告の留意事項
このブログのこれまでの累積収益は、アドセンスとアフェリエイトの合計で、うまい棒300本くらいです。(金額が出ているだけ感謝なのですが、本当はもう少し期待していました。)
このブログではアドセンスの広告は以前から自動広告にしていますが、ブログデザインを変えたり、設定を変更するとしばらく全く表示されなくなったりもしました。
自動広告が非表示になってしまうと収益に直接影響するので、次の点は今後注意と思っています。
- アドセンスの広告設定は頻繁に変えない
- ブログのデザインを頻繁に変えない
- デザインを変えたら広告設定を見直す
ブログ開設から4〜5ヶ月目に割と頻繁にCSSとHTMLをいじって見た目のレイアウトを変更していたのですが、頻繁に変えると自動広告設定の判定が混乱してしまうようです。
自動広告が1ヶ月弱表示されなくなってしまったりして、広告表示がうまくいかないことがありました。
どうやらあまり頻繁にブログのデザインを変えない方が良いみたいです。
はてなブログの運用開始から6ヶ月間のまとめ(成果や変化、分析結果と感想など)
この記事では、ブログ初心者が、開設から6ヶ月目までに行った取り組み、その結果と振り返りの内容をまとめ、記載しました。
みなさまのブログ運営の参考になれば幸いです。
- 検索流入がないとPVが伸びない
- PVがないと収益獲得は難しい
- 検索流入を得るにはグーグルからブログ自体の評価を獲得しなければならない
- グーグルからブログの一定の評価を得るにはブログ開設からの記事数、内容と一定の期間(約3ヶ月)が必要
この記事では、ブログ開設から6ヶ月間で取り組んだ内容や設定をご紹介し、また、アドセンスの自動広告の注意点、気づいた点の確認を行いました。
このブログの実績と実感から結果分析していますので、ある程度ブログ運営の参考にしていただけると思います。
ブログ開設から約6ヶ月たち、もうすぐ100記事になります。
実はこのブログの今後の方向性について少し悩んでいました。
分野を絞った特化型ブログの方が「本来あるべきブログ運営の方向」としては良さそうなのですが、結論としてはこのブログの方針は引き続き「雑記ブログでの運営」を継続していきます。過去の記事のリライトなども行いつつ、旅や食べ物などの情報も加えて、好きなことを書いていく方式で運営していく予定です。
引き続きこのブログの購読と応援をいただけますよう、よろしくお願いします!(読者登録がまだの方は、ぜひ登録をお願いします!)