こんばんは、シンプルライフナビです。
突然ですが、Googleのコアアップデート(コアアプデ)に被弾しました。泣
Googleアナリティクスより数字が堅めに出る、はてなブログ のアクセス解析でもPV激減。グラフだと次の通り。*1
ブログのPVがこれまでの半分以下に激減! 阿鼻叫喚!
マジですか??
明らかにPVが激減したので、私でも「何かおかしい」と気がついて情報収集したら、10/6からGoogleのコアアップデートが開始されているとのこと。*2
結果は検索1位などの上位を取れていたオリジナル記事が、軒並み企業サイトやドメインパワーの強い競合サイトに負け、多くの記事の順位が急激に下がったことでPVが激減…たった1日で…
毎日平均1000PV以上だったのに、PVがコアアップデートの影響で4割から6割減少!?
これは痛い…ちょっと酷すぎる…記事にでもしないと気が収まりません。
超有名ブロガーの人たちはあまり影響受けてないみたいですが…
今回のコアアプデ、めちゃ動いてるね
— ☆←ヒトデ@ブロガー (@hitodeblog) October 11, 2023
Twitter見ててもこれだけ騒がれてるのは久々な気がする
なおSEOあんま関係ないhitodeblogは何故かちょっと上がっている(もちろん上位は企業😇)
前回のコアアプデはめちゃくちゃ被弾したけど、今回のアプデは被弾してないっぽい(あくまで今のところは)。ちょっと前にやった施策なのかアプデなのか判断できないけど、SEOが上がってるサイトも確認してる。どうなることやら……とはいえ前のコアアプデも被弾してないところから被弾したから油断はで…
— なかじ / 中島大介@初著書が全国の書店で発売中! (@ds_nakajima) October 11, 2023
なかには今回のコアアプデはやばい…という投稿も。
【恐怖】2023年10月google検索のコアアプデが本格的に到来「過去一ヤバイ」「2020年5月並」「落ちてはいけないとこまで落ちた」
— クロネ@趣味ブロガー (@kuroneblog) October 11, 2023
https://t.co/7SnV3gd3u5
2020年5月のアップデートがどんなものだったのか知りませんが(まだブログを知らなかった)…
これが世に有名な「Googleコアアップデートに被弾」というやつか…
がっくり…コツコツ積み上げた苦労が…たった1日でこんなに変わってしまうとは。
「私も一緒。被弾した。」「これからどうしたらいいですかね。」という人のために、私がコアアプデについて情報収集した結果をシェアします。
Googleコアアップデート(コアアプデ)の影響と対策
Googleコアアップデートは、年に平均3~5回行われているそうです。
だから今回(2023年10月)のコアアップデートも、今年初めてのものではありません。(今年は8~9月にもしていて、実施頻度が高いとのこと。)
本日(2023年10月11日)、Googleで順位変動が少し大きくなってます。https://t.co/buda6aNfhAhttps://t.co/NM22pa7jza
— SEOラボ@SEO対策 (@seolabo85) October 10, 2023
この変動は、10月5日からのスパムアップデートと6日からのコアアップデートが関与してます。
なので、引き続きKW順位の動向を注視しましょう。速報まで #コアアップデート… https://t.co/diQjLsRbNJ pic.twitter.com/5IXvs6yv4k
ただ、有名ブロガーなどをはじめとするブロガーの意見を集約すると、今回は数年ぶりの順位変動が大きい「コアアプデ」となっている様子。
コアアプデの影響とその対応について
コアアップデートで順位変動が大きい時はどうしたらいいのでしょうか?
X(旧:Twitter)やSEO関連記事などで多かったのは、次の情報。
- コアアプデの影響は2~3週間続く。
- だから、その間は焦ってはいけない。
- コアアプデの展開が完了するまでは様子見(静観)。
- 順位が落ち着いたら、必要に応じて記事をテコ入れ。
- テコ入れしても復活しないならリライトはやめて新記事を投入。
多くの意見を集約すると、上記の手順で対応するのが良さそう。
まずは焦らず、2〜3週間は様子見。
なお、記事が50記事以上ある人は、検索順位チェックツールがあると、影響範囲を特定しやすく、テコ入れする時にも役立つので便利。
GRC(PC向け 月額495円~)

\ クラウド型検索順位チェックツール /
Nobilista(スマホOK 月額990円~)

検索順位チェックツール導入のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
コアアプデで順位低下したときに注意すること
順位低下したことで気が動転しているかもしれませんが、注意した方が良いという意見では、次のようなものも。
- アプデ対策の教材を勧められても買っちゃダメ。
- 弱みにつけ込んで情報商材屋が寄ってくるので注意。
- SNSなどの情報はしっかり真贋を見て判断すること。
そうですね〜、ちょっと動揺している時は、何かほかのものに頼りたくなるもの。
ましてや未知の初めての経験なら尚更です。
変なものを掴まないよう、落ち着いて、注意しなくちゃね。
Googleのコアアプデに被弾後のブログ運営(PV,収益)
ということで、運営中のブログが2023年10月のGoogleのコアアップデートの直撃弾を被弾し、大ダメージを受けてしまいました。*3
なにぶん初めての経験なので、かなり動揺しています。
ですが、下がるブログがあれば、上がっているブログがあるわけで、その違いはなんなのか、探る良い機会になるかもしれません。
また、有名ブロガーの情報も参考にしたいですね。
視聴者さんに自由にZoomに入ってもらって、コアアプデでいかに被害を受けたのかを話してもらう「コアアプデ被害者の会」という生配信をやりたい気持ちになっている
— なかじ / 中島大介@初著書が全国の書店で発売中! (@ds_nakajima) October 11, 2023
Googleアプデ、全体的にドメインエイジ長めが優遇されてる気配あるな。(わいの観測範囲内では)
— ひつじ@JIN: R制作 (@hituji_1234) October 12, 2023
検索意図の解釈が「情報の網羅性」よりも「老舗の安心度」に置き替わってる気がする。
あと上位1〜8位が公式記事連打してるクエリあるんだけど、コレ仕様なの…??
(当ブログの影響分析ではなんとなく企業サイトや、ドメインパワー の強いサイトに競り負けた気がしてます。一部はもっとひどく、Amazonのレビューやコピーサイトには負けたくなかった…順位戻して欲しい。悲しすぎる。)
とはいえ、ブログ開設以来、今までGoogleコアアップデートの影響はなく完全に無風だったため、アプデで被弾した、と書いてあってもどういうことなのかいまいち理解していませんでした。
でも、今回はっきり理解しました。
SEOだけでPVを稼いでいる場合、Googleのさじ加減ですぐに立場が変わるというのはこういうことか、と。
ブログ本 や有名ブロガーのサイトに書いてあった次のようなことも、今なら理解できます。
- 「Googleのコアアップデートに被弾してかなりダメージ受けた。そこから戻すのは結構骨が折れる。」
- 「結局『読者が何を求めているのか』を把握してその課題を解決しているブログが強い。Googleもそういうアルゴリズムを作っている」
- 「Googleがどういう対応をしようとしているのか、業界の動向を把握しておくのも大事。YMYL(Your Money or Your Life)分野に個人が手を出しづらくなったのは事実。」
- 「権威性、信頼性は今後ますます重視される」
- 「一つのブログに頼り切るのは危険。分散化も大切。」
- 「SEOだけじゃなくSNSと組み合わせることも考えて!」
そういうことか。
PVや収益激減という「コアアプデ」を経ても生き残ってブログで稼いでいる人が強いのは、どんな状況でも読者のニーズを把握して、収益化できる力があるからなんですね。
また、サイトや導線を複線化してリスクを分散している、ということかと。
今回のコアアプデの被弾、しばらく様子見しようと思っていますが、1ヶ月後には再始動できるように準備をしておこうと思います。(コアアプデ終了後、順位チェックしてリライト開始など)
はてなブログProならサイトを10個作れますし、サブブログを作って収益複線化も選択肢です。
検索順位チェックツール導入のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|